2016GW(その9)
平山郁夫美術館、当然寄りません。
寄れるようなコース日程設定したいけどね~

そのまま、道なりで、なんか案内板。

え~っと、さっきの小荒間戦の話とか..
刀架石、馬跡石..さっきそんなんなかったぞ?
小荒間番所跡は棒道ね、いつか行きたいものだ。

え~湧水はまだ一カ所しか行ってない。
野鳥は声だけだし、キツネとかも見かけてない。

で、アレ??甲斐小泉駅??
洒落た駅舎ではあるが、駅に来るつもりは
無かったんだが..
う~ん、道なり失敗。
え~さっきはこのトンネル上を行ってしまった
わけですね..つまり無駄な登り..
お昼が近いが(11:34)、気温は木陰なら丁度だ。
で、野鳥なんだが、声はすれどもなんだが
ここ、チョット駐車スペースがあって、
そこでキビタキを見た気がするんだが、
木々が高くて撮らせてもらえなかったが、
名水と野鳥の里の文字に、この時は納得した。
しかし、泉ラインの登りが終わらない。桜はうれしいが。
それよりもだ、次のポイントで予定している
八右衛門出口湧水なんだが、予定では三分一湧水から
20分としてた。(その予定も散策分を入れてないから
ダメダメなんだが)、今11:49、流石にそろそろでないの
と案内板があったので、地図とにらめっこ..
そう、さっきの名水と野鳥の里の写真を見返すと..
右下にあのポイントが八右衛門出口湧水と記載。
キビタキ見かけてそっちばっか気になってて、
あの案内見落とした
っていうか、他に案内なかったぞ。わかんね~よ。
そういえば、キビタキ追ってたときに、駐車場の
左手に下ったとこに数名なんかやってたんだよな~。
なんのための駐車場かって考えろよな自分~
で、何が困るって、三分一湧水があんなだったんで
飲用としてはとってなくて、八右衛門で給水するつもりでいた。
それが見落としちゃって、自販機もね~し、
ここで左(登り)で甲斐大泉駅前だと思うが、
余分な登りをする余裕は無い..そのまま寄らずに右。
この時点で予定時間30分オーバーしてるしね。
すんません、切れ場が半端ですがここでその10に続きます。
コメント