2016GW(その15)
さて、気を取り直して、ふたたび141。
道路の向こう側に、なんか古い?様な色した橋が。
これは、新城の旧黄柳橋みたいなもんか?
と、確認してみることに。

いや、登りがいやになったので、というのはあるが。


え~っと、まあ普通の橋だな。
え~っと橋の名前は、板橋川にかかってる
板橋川橋、なんかそのまんま。
施工も昭和34年じゃ全然古くない。
古ぼけて見えたのも、単にコンクリが汚れただけだ。
無駄な寄り道..
おっと、でもおかけで、なんかタイミングがあったのか
コムクドリ、初見だ。ムクドリは嫌になるほど見るけどね。
さて、それよりも、JR最高地点でスケジュールを
合わせたんだが、当初の予定の分岐には15:00。
予定では余裕があったら、その分岐を更に北上して
峠をいくつも超える予定だったが、
体力的にとてもとても。
では、余裕が無かった場合のコースはというと、
それも登りがあるし、とても無理..
予定の分岐はここから4・5km下った先で、今14:52だから
ちょっと遅れぐらいで分岐までは行きそうだが、
そこからの余分な登りが..
ということで、全然調べてないが、
場所の感覚からすると余分な登りがないであろう、
ここで141にお別れして、小路に入ります。
なんだろう、牛頭観世音と碑があるが
碑だけなんだが。
この畑も来る時期が違えば、緑なんだろうな。
え~っと、右手の登り..
県別マップルには夫婦石とあるんだが、
なんもない..ていうか、今改めて見ると
これ字の色が緑色、ポイントの場合は赤なんだ。
緑は地名..夫婦石という地区名か、石無かったはずだ。
振りかえれば、八ヶ岳は見えるがもう雲でダメダメ。
う~ん、怪しい雰囲気。
ありゃ、私道みたいな感じになっちゃった。
道がようわかってないが、そろそろ宿に
今夜の宿泊の一報をいれてと。
ふ~やっとまともな道に出た。
やっとこさ、川上村に到着(15:10)
(でも地図上、南牧村の境界、なんでこの付近だけ
鍵型に出っぱてるんだろう)
その16に続きます。
コメント