久々の大野原はダメダメ(その1)
実は、あれは19時前のNHKだけ、それにNHKでも
中部や西部は晴れ時々曇り。18時前の他局の
予報は晴れ時々曇りとか、伊豆だと晴れとか。
当然サイトの予報は夜~午前中は晴れだった。
今朝というか夜中に起きて、ケーブルとか
サイトの予報を見たら夜からず~と曇りマーク。
当たり外れはしょうがないと思うけど、
こんだけコロコロ変わる予報ってどうなのよ。
まあ、行先は天候にかかわらず決めてるけどね。
なんせ、blog的には1月自転車乗ってないんだが、
でもあれは坂登りたくない、近距離でって千本浜だから
走ったうちに入るかというと..
じゃその前はというと2か月前、なんとお盆だよ、
それ以降サイクリングできてない(まあ自転車は
通勤に買物に乗ってはいるけどさ)
なんせ2か月乗ってないし、しかも明日は仕事だし
となると、1月前と同じく星空ポイント探しと、
軽くで乗った気になる大野原だな、
最悪、星は駄目でもススキはなんとかなるだろう。
2か月の間に気温下がったね。ということで、
2時に、VOCALANDのCan you change my worldでSTART。

いつものところは手振れだけど、真っ暗け。
で、ここでゴミ出し、し忘れたの思い出した..
今日は月曜日だよね..
まあ、田舎だから交通量少ないけどさ
夜中の2時過ぎに爆音さして走るのってどうなのよ。
え~と写ってないけどライトバンともう一台は軽トラ..
え~と、今日は佐野のY字路は左です、っていうか
アレ、今シーズンは正月に大野原行ってから通ってないじゃん。
今シーズンは身延線に夜間走行というシーズンかね。
え~左に曲がった時の定点では、
う~んシルエットすらないぞ..
本来の姿は正月の記事を見てください。
黄瀬川では手持ち夜景で合成すると、うわ~雲しかない。
いやね、1時に起きた時はベランダからオリオン座が
見えてたんだ、だから予報は予報として決めたんだけど。
第一、10月10日は晴れの特異日のはずだし~
と思ったらwikiにちげ~よ、特異日は10月14日だよと。
で、それは昭和34年の気象学ハンドブックで古いな~と思って
特異日のwikiを見たら、1970~2000の10月の晴れの回数は
9日が17回、10日が19回、11日が14回だそうで。
※SBSの本日の夕方のニュースで、過去30年の晴れの確率は
東京では70%だけど、静岡は50%きってるって..
え~ここも定点となりつつあるもののふの里の看板
を、過ぎると、夜間でもばっと目の前にシルエットが
というのが昨年の状況なんだが、全くない。
振り返ると相変わらず雲だけ。(これは手持ち合成)
24号のどこがビビるって、ここ。
第二東名の下から下和田までの区間。
斜度がアップして、曲がりくねって、両脇林。
当然街灯は無し。今夜は月はとっくに沈んでるし、
曇りで星空も無し、先程と同じ手持ち合成でもなんも写らん。
私が登ってる時は車も通らなかったので、聴こえるのは
秋の虫の声のみの真っ暗っけ。
(白線が薄ら写ってるけど、自転車のライトの影響だろう、
空は目の検査レベル)
さて、ここまで来て駄目だといよいよなんだが。
..駄目だ下和田の茶畑越しも真っ暗け。
本当、今日どうしようか、下和田の7でトイレ休憩して
こいつを眺める。
実は暗いので2灯の準備してきてたんだが、
前回同様(ってこれ書くのいつだろう)バーから外れてしまった。
前回外れてから、再度組み直したんだけどな。
ゴムシート挟んで調整してるんだけど、
今回はそのゴムもいつの間にか落下してるし、
ホームセンターでなんか物色しないと。
これからも夜間走行増えそうだしね。
で、その先に進むと、なに~
こんなとこにコンビニ(K)作ったの、いや個人的にはここの
スペースが光害少なく利用できるかと思ってたというのは
おいておいて、7とそんな離れてないぞ。
いやこの裏、時之栖グラウンドがあるけど、
7の方はT字路の先はトヨタなり、246なりにつながるけど
こっちは、あとなにがあるかな。
困るのが売上喰いあって共倒れ。ここに作るぐらいなら
もっと先の須山のファミマの跡地にでも作った方が住民的には
助かるはずなんだが。
(ただ2年前だから今どうなってるか把握できてないけど、
それでも去年も空き店舗だったはず)
まさか、こんな時間にヤクルト前を登る時が
来るとは、あれは御殿場方面かな?
ということで、パノラマロード、
ここもやはり手持ち合成でもなんも写りません。
いや、ここは街灯ないのがいいんで、これでOK。
で、パノラマロードのコスモスは、まあ予想してたんだけど
コスモスまつりは3週間も前だから、なんもありません。
昨年は撮影に来れたんだけど。
(流石にこれはフラッシュ焚かないと判らないので)
そうそうKは大野原んところにもあるんだよな。
まあ、ここは御殿場と富士サファリ方面を結ぶ
469だから交通量も多いし当然なんだけど。
ということで、とりあえず大野原のススキだ。(4:16)
というところで続きます。
コメント