fc2ブログ
2016/10/27

ドタバタの小山町ポタ(その19)

 その18の続きです。

さてと、湯船地区に周るつもりだったから
どうしよう~
どちらにしろ、まず柳島地区を抜けねば。
ん?案内板がある、
柳島八幡神社の二本杉。34mとか36mとか
いわれても、ようわからんが。
20160521世附峠291 20160521世附峠292
わあ~鳥居より随分高いな参道の木々は。
20160521世附峠293


ただ、なんとういうか、中島神社みたく、
地区の鎮守様をイメージしてたので、
この参道はちょっとびっくり。
20160521世附峠294 20160521世附峠295
お~木の鳥居か、雰囲気有る。
20160521世附峠296
え?茅葺の本殿?あんま記憶ないぞ。
確か..そうそう坂東市の國王神社(将門公)
後の木々も高い。
20160521世附峠297 20160521世附峠298
扁額は..御霊八幡宮、え~と御霊神社と八幡宮の合体?
神社の案内はみつからない。
20160521世附峠299
予想以上にいい雰囲気だな。
20160521世附峠300
で肝心の天然記念物の二本杉なんだが、
これは、その杉の説明と思うが読めん。
20160521世附峠301 20160521世附峠302
どれがどれだか全然特定できないんだが
案内板の左手は、全身入らず、上も隠れる。
20160521世附峠303
本殿の後ろの方を指してる様にも見えるが
20160521世附峠304
こっちは強引に合成したが、
これじゃなにがなにやらわからんね。
20160521世附峠305
まあ、二本杉は(わかんなかったし)どうでもいいが
この境内自体がいい雰囲気だ。
流石に真夏は標高が低いので暑いと思うが、
それ以外は本殿しかなく、シンプルで
清々しそうだ(蚊とか刺されると感想変わると思うけど)
20160521世附峠306
というところで、その20に続きます。
20160521世附峠307
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。