fc2ブログ
2016/10/30

ドタバタの小山町ポタ(その21)

 その20の続きです。

さてと、帰るか~と駿河小山に戻ってきました。
え~昼間でも朝と同じく無人駅。
20160521世附峠330 20160521世附峠331
燕は駅舎内で何羽も優雅に暮らしてます。
20160521世附峠333
で、目的は時刻表なんだが、
身延線程ではないが、本数はない。
う~ん今から30分以上待ちか..
しゃあない自走にするか。
20160521世附峠332


朝は開いてなかった町の駅金太郎
適当に物色。なべっちの米粉パンだそうだが
まあ、私に小麦粉パンとの違いがわかるわけがない。
20160521世附峠335 20160521世附峠334
駅前は相変わらず方向感覚狂うんだよな~
え~本日3回目だね、この道通るの..
今度は右に曲がらず直進。
20160521世附峠336
え~当然足柄峠なんか行きません、ここも直進。
20160521世附峠337 20160521世附峠338
いや~自走をパスしたかったのは、小山町市街から
御殿場は登りなんだよね~138(鎌倉往還)で
山中湖に向かう時は、小山町を通っても
帰りは下りなんだけどね~
20160521世附峠339
あ~でも自走に切り替えて正解だったかな?
いや結構街中でこの紫の見かけてて、
なんだろうな~とは思ってた。
20160521世附峠340
え~っと甘露寺再興四百年。
坂下って言われてもどこだか全然わかんないだが
県別マップルを見ると、今走ってる394の菅沼地区に
甘露寺がある。本山は永平寺だそうな。
開基は楠木正成!の孫の楠木正勝だって。
(正勝が建てたところは今は石碑があって、
再興は別の場所ってことらしい。そこは旧甲州街道と
言われてるってどの辺かね)
そういえば、南北朝がらみはこの辺だと足柄峠に行く途中
白籏神社があったね。あとは記憶が無いが。
どうやら、その竹之下合戦の戦没者を弔うために
建てられたようだ。
でお祭りなんだが、右の写真にちょろっと写ってる
大幡が結構な大きさ。
6月4日に行われたようなんだが、ケーブルのニュースで
とりあげられてて、でかいんだこれ。
13年ぶり開帳、137×20m、重さ280kg)
まあ、当分ご開帳はないんだろうな。
20160521世附峠341 20160521世附峠342
あ~う~、まだ御殿場まで8kmも登りか~
暑くて本当バテバテなんだが。
20160521世附峠343
こういう時は、ひたすら登る根性は無いので
別ルート探索でごまかすしかないでしょう。
吉久保のところで、別の道にはいれそうなので
そこを左に、というところでその22に続きます。
20160521世附峠344 20160521世附峠345
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。