fc2ブログ
2016/11/11

気になりだしたので稲子方面(その5)

 とにかく詰め込んで、先に進ませとかないと
その4の続きです。

朝、道間違った時と、この辺が大体同じ標高かな?
熊は出会いたくないが、そもそも青梅の様な
都市部でもでてくるようじゃね、どこでてもおかしくない。
20160603稲子090 20160603稲子091
え~っと、ここがバス停の北限、上佐野
20160603稲子092
これはどこ行くのかね。
20160603稲子093
これ、左行ったっけ、右行ったっけ
駄目だ思い出せん、GPSのログ見てもよくわからん。
20160603稲子094 20160603稲子095


手書きで注意書きが上書きされてる..
20160603稲子096
路面状況は....林道です。
20160603稲子097 20160603稲子098
ん?なんだろう蝶はわかるが、遠いのでトリミングで。
アサギマダラでいいの?
20160603稲子099 20160603稲子100
やっぱ、川の近くいいね。
20160603稲子101
カラスアゲハ(私は黒いのはみんな)、生きてるのか?
と思ったが、念のため調べるとカラスアゲハは白い縁が
あるっぽい。
ジャコウアゲハかな?体の横に赤い模様があるというので
トリミングすると、確かにある。それに羽も少し透明感があるし。
wikiによると、ハンミョウの時と同じように、匂いが特徴的で
麝香の様な匂いがするとのことだが、嗅いでみるべきだったか。
20160603稲子102 20160603稲子102-1
木々が高いね。
20160603稲子103
え~っとゲート到着(8:59)
上佐野のバス停から2kmぐらいかな?
工事は今年いっぱいで終わるのか。
結構工事車両通ってたし、
今日はやめてここで引き返します。
20160603稲子104 20160603稲子105
さて、ゆるゆると降り。
20160603稲子106
河原になんかいる..遠すぎて..トリミング、ヤマガラか
20160603稲子107 20160603稲子108
同じく、オオルリ。どちらも河原に降りてるの
見かけるのは初めてだな。
20160603稲子109 20160603稲子110
さっきみかけた、梶原蝮養殖場の案内。
右手は登ってます..今日はパス。
20160603稲子111 20160603稲子112
いや~オオルリとか見かけたけど、本当は
期待してたのはアカショウビンなんだ。
前、早川町の方で見かけた気がするし、
この辺のエリアいてもおかしくないな~
と思ってたんだ。
だから遠目に茶色のが見れたときにはやった~
と思ったんだが、確認したらガビチョウだった..
(ガビチョウはいわゆる籠脱け鳥ってやつで野鳥でないし
特定外来種だから、増えるのはあんま)
20160603稲子113
南部茶購入したいな~と思ってたんだが
久高製茶香味園さん、シャッターがしまってた。残念。
※ググると山梨県内最大手なんて記事もひっかかった。
20160603稲子114 20160603稲子115
で、下りは色々辺りを見ながら下ってるんだが、
下野まで来ると行き過ぎ。この近辺のはずなんだが。
20160603稲子116 20160603稲子117
ベンチがあったりもするが、対岸に行ける場所はない。
20160603稲子118 20160603稲子119
行ったり来たりで、引き返して
やっぱ、可能性があるのはこの吊り橋だけかな。
20160603稲子120 20160603稲子121
目的は川の景色で無くて。
20160603稲子122
唯一可能性があるとすると、ここを右かな?
20160603稲子123
いや、稲子側に抜けるのに、県別マップルで
西沢ってところに向けて、点線だけど道があるんだ。
見た感じ、ここを通れれば余分なアップダウンを
パスできるかな?と思ったんだけど、
う~ん、もしかしたらあるかも知れないが、
とても自転車で行けそうな雰囲気で無い。
この藪の中探す気力無いです。
20160603稲子124
ということで、点線の道はあきらめて、
林道石神峠線の分岐にまで戻って(9:47)
その6に続きます。
20160603稲子125 20160603稲子126
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。