気になりだしたので稲子方面(その13)
相変わらず天気予報、民放とNHKと違いが
あるな~23日(水)と26日(土)。
民法はどっちも晴れが混じるが、NHKは
曇りベースの雨..どっちがあたるかね。
その12の続きです。
さてと、案内板より一本先の道。
墓の案内がありました。

しかも、棚田とセットちゅうのがうれしいね。

静岡棚田等十選の案内。
え~と山一つ向こうの柚野と合わせてというのは
今一つ納得できないが、いや~雰囲気別物だし。
西はハードル高いが、松崎と南伊豆は行ときたいが
入間は今一場所が判らんが、ヒリゾ浜の方だとすると
通った気もするが。

あるな~23日(水)と26日(土)。
民法はどっちも晴れが混じるが、NHKは
曇りベースの雨..どっちがあたるかね。
その12の続きです。
さてと、案内板より一本先の道。
墓の案内がありました。


しかも、棚田とセットちゅうのがうれしいね。

静岡棚田等十選の案内。
え~と山一つ向こうの柚野と合わせてというのは
今一つ納得できないが、いや~雰囲気別物だし。
西はハードル高いが、松崎と南伊豆は行ときたいが
入間は今一場所が判らんが、ヒリゾ浜の方だとすると
通った気もするが。

さて、案内板の所に自転車停めて
てくてくって、けっこう足にきます..
そういえば、田んぼをゆっくり眺めるって
あんましないよな~
って見るとなんかいるね。
オタマジャクシに..え~とイモリだっけヤモリだっけ..
田んぼにいるのはイモリだそうだ。
こんな時期の田んぼしげしげ見ることないからな~
せっかく動いてるので動画で。
しかしいいね、棚田だけでも絵になるし
全体でもいい雰囲気だ。
さて、目的の平維盛の墓なんだが。
え~案内板、削れて読めんが、
紀州沖から、家来の佐野主殿とって佐野地区に関係するのか?
千年前にしてはと思ったら、これは天保10年(1840)再建と
wikiによると他に奈良県と三重県にもお墓があると。
※ググると佐野姓は密集率は旧芝川町が1位で
お隣の山梨県巨摩郡と争ってるかんじだそうだ。
で、お墓にはアマガエルがいたが、このオタマジャクシは
違うよね?というところでその14に続きます。
※実は昨日の宿題がらみでシュレーゲルアオガエル
というアマガエルみたいなカエルがいるのを知ったんだが
これはアマガエルでいいと思う。
この宿題書けるのいつだろう..
スポンサーサイト
コメント