今日は来年のために(その2)
でももうすぐ12月だから、5か月遅れ..
まあ記事が進むと触れることになるはずだが、
今回の目的は、昨日記事が終了した、
残念だった南沢のホタルがらみだから、
それなり繋がってると言えばつながってる。
う~んとりあえず霧の中御殿場アウトレット方面に
到着したその1の続きです。
なんかいい雰囲気だ。

なんだろうこの雰囲気は、旧岸邸?


う~ん、どうやら曲がる処を間違えったっぽい、
早目に右に曲がった方がいいな。
引き続き旧岸邸の文字に、とらや工房?
そういえばとらやの御殿場店って138の一本向こうに
なかったっけ。

で、こちらもいい雰囲気だが(右手に曲がった左手)
旧岸邸は、さっきの門からすると右手かな?
う~んよくわからん。
とらや工房のHPを見ると、この門自体
昭和2年に作られたみたいだが、岸邸との関係が
よくわからん。
門の外側から、ここも紅葉の時期とかいいだろうな~
と思ったが今年は行けなかった。
で、よくわからんと旧岸邸のHPを見ると
今いるのは②ということは、さっきの門(①のもっと左)は
旧岸邸とは別?
え~と太い道で無く、細い道に入ってみる
鳥のさえずりが聴こえて、結構いい雰囲気だ。
秩父宮記念公園も帰りに紅葉を眺めた気がするが
まだ未訪問だ。というか、本来は東山湖を散策する
予定だったんだが曲がる道を間違えてもういいや。
東山湖は地図で確認すると右手みたいだが、
この辺で厳島神社ってあんまみないし、
100選じゃなくて、500選。
美しい日本の歩きたくなる道だそうで、直進。
※自分の過去logを漁ると河村城址と洒水の滝は
通ったみたいだ。
※他にも通った道ありそうだけど、地図がないと
これだけじゃ場所を特定するの難しいぞ
ゼンリンから関東と近畿版が出版されてるみたいだが
全部が欲しいぞっと
※本家の日本ウォーキング協会から出てるみたいだが
古本しか無い、ポチってしまった..
さてと厳島神社、随分新しいな、大正時代か、
っと思ってググったら、どうやら再建されたのが
ということらしい。
この厳島神社は、今日行くつもりだった東山湖を
作った時(江戸時代)に分霊してもらって作られたようだ。
お~いい雰囲気だ。
朝からリフレッシュできた。
杉の樹に巻いてるのは何?
で、美しい道を引き続きと思ったんだが、
日露戦捷記念?こっちを行ってみる。
というところでその3に続きます。
コメント