南アルプス街道は別の季節も行かねば(その2)
身延線の波高島駅で降りて、南アルプス街道を
走り始めたその1の続きです。
あ~あ、晴れてればな、まあ晴れてりゃ暑いか。

残土の搬入か。


南アルプス街道はね、雰囲気は決して悪くないんだが
これに限らずダンプの通行量が少なければね~

さっきの道の駅に寄ると
ここに出たっぽい、やっぱUp&downの追加だ。

マイカー規制もな~以前より範囲広がってるよね?
今は開運トンネルの所からだけど、
確か、最初に来た時(2005/7)は、トンネルの先の
こごみ滝までいったログがある。
県別マップルでは、こごみ滝以降は一般車両通行禁止
となってる。当時もそうだったかな、記憶が無い。

あれ、何回かこの道は通ったが、
こんな案内気付かなかった、化石だと前からのはず。
小原島の貝化石ということは、この山が
小原島?、まあしかしダイレクトに化石が見えるね。
しかし、この山の中で貝か。
奉鶏様?ってなに?
わざわざ道祖神と彫られてるが、
これは上の石だけ、それとも下の石も含めて?
まだまだ登りは続くが、やっと境界。
早川町に入った、そういえばここに来ようとしたのも
ヤマセミ目当てだったんだよな
南アルプス邑野鳥公園にも寄ったが見れてない。
アカショウビンらしきのをこのルートで見かけた気がするが。
そういえば、この橋を渡るというのは
プラン的に考えたことも無いので、案内も素通りだったが
今度は考えてみてもいいかも。今日は予定通り直進。
学定寺のイトザクラか、
桜となると、こっち方面だとついつい身延行っちゃうけど
こっち方面もありかな、っていうか、南アルプス街道は
過去のログ見ても全部6月と7月..他の季節は0だ。
この樹ではなく、ここの脇道をず~と進むことになるが。
よく考えたら、桜だけでなく秋の紅葉もいいはずなんだよな~
あれ、こんなのもなかったよな、
なんかダンプとかの休憩スペースっぽいんだが、
早川町の案内が色々。
まあ平日に来ることは無いと思うが、
定休日が一覧になってると便利だね。
奈良田までは、まだ登り30kmか~
この道は、やっぱこれだよね、
フォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)
日本を縦断とはいえ、このblogでは、
静岡県の竜爪山と
山梨県の精進ヶ滝だな、他のポイントはぶつかること
あるだろうか。
※wikiみたら、フォッサマグナと糸魚川静岡構造線は
対象が違うと、線はフォッサマグナの西端だと
早川町って最も人口が少ない町だっけ。
こう見ると、今走ってる県道以外は山..
早川町のHPを色々漁ると、2013年で1153人(推計)
高齢化率47.6%(2010年)..
でも若い人は当然います、
こちらのヒマワリは、地元の小学生(早川南小学校)
が植えたもののようだ。
こんだけ川幅が広いと、と思ったが
カワガラス見かけることができた。
え~この辺で唯一のトイレ&補給ポイント、
南アルプスプラザ。森の駅だそうで、いいね、その呼称。
南アルプス登山口から先は、滝がやたら案内にあるが、
奈良田まで自転車で、そのあと歩きってあるかな?
あ、でも県道から外れれば、途中にも滝あるのか、
今まで奈良田へのピストン(丸山林道の時は帰りのみだが)
しかしてなかったからな、脇道は考えたこともなかった。
この辺はやたら☆が多い、なんだと思ったらダイヤモンド富士。
う~ん、輪行ではチト無理だ。
あれ、早川町役場、こんなんだっけ?
いつ建て替えたんだろう。
え~奈良田がどうとか、フォッサマグナがとか
書いてましたが、今回はここを左に曲がります。
いや~ここを通る度に、雨畑の方どうなってるのかな~と
気になってはいたんだが、奈良田いった帰りに寄る余裕ないし、
帰りは疲れて、ただただ降りたいとなるので..
しかし、前は道路標識ぐらいだった気がするが、
随分案内が増えたな。
南アルプス、ユネスコエコパーク登録ってなんだ?
HPを見ると静岡市とか、川根本町も入るのか、
核心地域、緩行地域、移行地域の3つからなるんだと。
井川雨畑林道って、井川って、井川湖の井川?
んなほうまでつながってるんだ、まあ今日はとても
そんなこと考えてもいないので、閉鎖で問題なし。
このところ更新が滞りがちなので、
詰め込んですいませんがその3に続きます。
コメント