南アルプス街道は別の季節も行かねば(その3)
その2の続きです。
やっぱ、雰囲気的にこうなるよね。

こっちもダンプ道かな~
なんか川岸走ってる、あれは散水車か。
どんだけ通るんだって感じだ。あそこにはどこから行くんだ?

行先の案内は、山伏峠?
県別マップルを見ると、静岡版でも山梨版でも、
詳細縮尺が無いエリアにあるっぽい。
県別なんだから、こういうの本当やめてほしい。
確か、同じ名前の峠は伊豆にも、道志の方にもあるよね。
どっちも最近ご無沙汰..
※ググッたら、埼玉のがトップに来た(wikiじゃないけど)。
すんません、埼玉はわかりません。
wikiではこの山伏、道志、伊豆の順だ。

やっぱ、雰囲気的にこうなるよね。


こっちもダンプ道かな~
なんか川岸走ってる、あれは散水車か。
どんだけ通るんだって感じだ。あそこにはどこから行くんだ?

行先の案内は、山伏峠?
県別マップルを見ると、静岡版でも山梨版でも、
詳細縮尺が無いエリアにあるっぽい。
県別なんだから、こういうの本当やめてほしい。
確か、同じ名前の峠は伊豆にも、道志の方にもあるよね。
どっちも最近ご無沙汰..
※ググッたら、埼玉のがトップに来た(wikiじゃないけど)。
すんません、埼玉はわかりません。
wikiではこの山伏、道志、伊豆の順だ。

作業道はズーッと続いてるね、
川の近くということで、ガタガタを除けば良さげだけど
ありゃ、こんなところでトンネル。
鳥屋隧道ですか、1985年って結構最近だね。
南アルプス街道だと、旧青崩隧道(青崖隧道)が有名だけど
あれいつごろ作られたんだろう。
※青崩はユーシン渓谷ですね、ややこしい。
下の方はあってるな。
もう今は立派な青崖トンネルになっちゃったけど
独特の雰囲気がよかったんだが。
ここを左だと、あの道にでるのかな?
こんなとこ、崩れて通行止めになったら
シャレにならん。迂回路なんてないだろうな。
あんま、みかけないね、集落案内板。戸屋集落
1日4本ってことは、こういうルートとしては
あるほうだろう。
おっとまただ、下見原隧道。
あ、こっちはコンクリ吹付タイプか
青崖隧道の様に通れなくなることは
ないだろうが、素掘り感いいね。
そこを抜けると、雨畑湖だ。(8:38)
う~ん、工事というか作業があっちこっち。
この流れもこのまんまかな。
天気がよけりゃな~
早川町のHPのリンクだと、紅葉も楽しめると
書かれてるし、やっぱ他の季節も来ないと。
というところでその4に続きます。
スポンサーサイト
コメント