fc2ブログ
2016/12/29

南アルプス街道は別の季節も行かねば(その5)

 その4の続きです。

不動尊神社..お不動様は、あんま神社ってつけた
言い方に慣れないけど、正確にはやっぱそうなのかな。
弥生の強風..”弥生”って何月だっけ..3月か。
ふ~ん、お不動様って、悪霊だけじゃなくて、
火災水難からも守ってくれるのか。
不動滝にお祀りってことは、滝があるのね。
20160716赤沢宿104
再建された鳥居をくぐってお詣りしますか。
20160716赤沢宿105
..え~っと、イメージしたのと全然違うんだが。
あんまこのパターンの神社は見ないが
20160716赤沢宿106


まあ、あれだ、神社という言い方だと、
イメージ的にあれだが、滝の脇のお不動様って
いうと、やっぱこんな感じだよね。
チト金属製のこういうのはアレだが。
20160716赤沢宿107 20160716赤沢宿108
お不動様がいるということは、この向こうか?
う~ん、上の方が見えない。
20160716赤沢宿109
柵の向こう側にチョット移動してみる。
足元、バランス能力の無い私には、これが精一杯。
う~ん、やっぱ上が見えない。
※コンクリの柱崩れそうです、危ないのでやめましょう..
20160716赤沢宿110 20160716赤沢宿111
なんか、向こうを見ると、なんかスペースが
向こうに行けるのか?
20160716赤沢宿112
はい、いつものようにそそっかしいです。
鳥居には不動滝と書かれていましたが、
どうやら、こっちに走って来た目的地。見神の滝..
リンク先の情報だと、さっきの案内板にあった
不動滝というのが、本来の名称で、
初代山梨県知事が見神の滝に名づけたんだと。
まあたしかに不動滝はどこにでもありそうな名前ではあるが
せっかくお不動さんもあるんだから変えなくても
っという気がしないことも無い。
20160716赤沢宿113 20160716赤沢宿114
え~っと、2段目の滝壺に金の伝説、
この書き方だと氷柱にはならないのかな?
それでも盛り上がる状態は見てみたい。
そのころここに来るのは多分大変。
(山梨の南部だし、大したことないかもしれないけど、
山の中だし、冬ってどんなか?)
雪ってどうかな、何年か前山梨はじめ交通が寸断された大雪。
確か早川町の辺りも孤立したってニュース流れてなかったっけ?
雨畑地区は孤立の上に停電だったらしい..
..そうそう2年前、2週間後の原生の森でも、
人が通らない道ははまった
..
20160716赤沢宿115
ということで、見神の滝。
ググると小屋が邪魔とか言う記事があったが
今は撤去されて無いみたい。
それより。、さっきのリンク元の早川町のみどころページ
(季節によって内容変わりそう、この記事の公開時期は
紅葉が紹介されてるけど)
見神の滝の紅葉の様子が、今年は11/17がいい感じだ。
他にも早川渓谷とか、やっぱよさげ。
古屋集落ってしらなかった、雨畑に曲がらずにすぐみたいだ。
あ~はやく来年の秋にならないかな、行けるか?だが。
で、ちなみにこの滝は落差の情報はサイトによって
ばらばらだが、40~70mのどれか、
そう見えないのは撮り方が悪いせいです。

※近くでパノラマにしたら、圧縮されて駄目ですね..
※ネットでは、これ明らかに別の滝でしょってのもあったり
 (何故か地図はあってるのに..)
 で、その小屋は、台風15号(天子七滝でも被害のあとがあり
 身延線が長期間普通になった2011年のです。)
 で埋もれたり、神社の前にも別の建物があったのが
 土石流でとか、なんかとんでもない状況の情報が..
国交省の南アルプスの砂防事業の記事が、
 糸魚川-静岡構造線があるので、急峻で地質がもろいとか
 過去の幾多の水害や対策(信玄堤もでてる)とか
 台風15号(その前の12号も酷いらしい、wikiでは紀伊半島が
中心の記事だけど)の被害状況では
 早川町の写真が取り上げられてる。
 管内の被害が酷いのは昭和34年台風7号
(富士川流域を遡上して日本海へ、なんだそのコース!)
 う~ん、ダンプが多いのはこういう理由か?
 早川流域は山梨県内の4割(12カ所)の水力発電所が
あって、発電量は6割だそうだ。
20160716赤沢宿116
まあ、パノラマで無く、普通にひいて撮った方が
樹の大きさとか比較して、なかなか落差があることが判ります。
20160716赤沢宿116-1
で、2段目の滝壺ってどれ?なんだが、この辺かな?
と思って撮ったんだが、ググった感じだと滝壺かどうかは
ともかく、金と間違えたというのはここではない。
20160716赤沢宿117
え~ということで、動画を確認すると
35Sと1m13S辺りに写ってる横筋が、金に見えるという
ことではないかとのこと。
※上の引いた写真だと丁度中央。
動画:20160716見神の滝(雨畑)

で、雨畑入り口にあった、井川雨畑林道の通行止めは
この滝から先のようだ。これも台風15号の被害かな?
20160716赤沢宿118 20160716赤沢宿119
さて戻るか、さっきは集落の方(写真左)だったので、
湖に近い側の道を通ってみる。
20160716赤沢宿120
走った時は、土砂で埋まって水の流れ遠いな~
って感じたぐらいだが、さっきの砂防事業の案内を
読んでからだと、また印象が違う。
こんなとこにも巣箱だ。
え~南アルプス街道を登っていくと、日本ミツバチの
ハチミツを取り扱ってる直売所があったと思うが
この辺の巣箱もそうなの?
20160716赤沢宿121 20160716赤沢宿122
本当、この色の理由はなんなんだろう。
20160716赤沢宿123
走った時は、再訪ないかな~と思ってたんだが
記事を整理してると、やっぱ秋には再訪したいな~
ということで、雨畑地区をあとに(9:43)、その6に続きます。

どうやら年内の記事はこれが最後です。
本年も長々とおつきあいありがとうございました
(最後もひどいね..ググりすぎ。
昨年はGWの記事で年越しだから2か月も
先に進んだからまあいいか..)

みなさまも良いお年を。
20160716赤沢宿124
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

自転車の旅、楽しく拝見させていただきました。
ありがとうございました。
見覚えのある場所、全く未知の場所とわくわくしながら画面上で足跡を辿らせていただきました。

よいお年をお迎えください。
来年も期待しております。

Re: タイトルなし

雨宮さん、こんにちは。

こちらこそ、雨宮さんの記事は
一人の人の事績をテーマに掘り下げる
というのは、大変とういうか、
そこまで好奇心を持って取り組めるか
私には想像もできないので、
毎回勉強さしていただきました。

来年もよろしくお願いします。

やはり通行止めでしたかぁ〜

三島の苔丸さん、こんばんは〜

井川雨畑林道はやはり通行止めでしたか〜
またいつか復旧した時には私も走ってみようかと思います。
いつになることやら。。。

以下は以前、通行出来た時の記録っす。
因みに 、その時には安倍峠も通行出来ました。
今は確か山梨県側が通行止めみたいっすね。。。
http://look2cycling.net/2009/091012/record_091012.htm

Re: やはり通行止めでしたかぁ〜

ルックルックさん、おはようございます。

やっぱよさげだけど、キツそうですね、
雨畑から1400mか..
安部峠経由で戻るなんて、ルックルックさんで
なきゃできません..

追伸:名前欄に記入いただけるとたすかります。
 今回は記事のリンクがあったので
 誰からコメントもらったかわかりましたが。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。