fc2ブログ
2017/01/14

2017初詣(その7)

 その6の続きです。

え~っと、次の目的地は決まっているが、
ルートは決まっていない。6号は昨日大洗まで
行った道
だが、江戸通りなんてしゃれた名前がついてんのか。
20170102浅草寺099 20170102浅草寺100
ただまあ、あんま大きい通りを行くのはおもしろくないので、
とりあえず、吾妻橋を渡って、って橋の数多すぎて覚えられん。
20170102浅草寺101
ん、妙な招き猫。
20170102浅草寺102
え~東京芸大(G)、台東区(T)、墨田区(S)
観光アートプロジェクト
だそうで、
まあ、いいんだけどね、2010-2012といってもHPは
更新されてるみたいでフォトラリーとか定期的に
やってるっぽいんだけど、この手のメンテ費用ちゃんと
計上してるんだよね?
 いや~第一印象がね、随分すすけてる。
HPにはこの猫は”そらちゃん”として2012に設置したとあるが
この日は曇りとはいえ、大分..HPの真白な写真とは大違い。
 汚れて味がでる場合もあるけど、これはどうかな~
20170102浅草寺103


まあ、アートといえば、首都高とか走ってると
目立つ、アサヒのこれだよね、一般にはウ..自粛、
そういえばまじかに見ることはないな~
え~ググったら炎だそうで、雲だと思ってた。
20170102浅草寺104
よく考えたらこれもアートっちゃアートか。
スカイツリーは今更だが、前見たのは
神田明神から
なので、まじかで見るのは初だな。
とは言え、まだこっから1kmもあるけど。
20170102浅草寺105 20170102浅草寺106
で、ごそごそやってると、犬の散歩をされてる方からアドバイス。
歩道じゃなくて、中央分離帯まで行くと、遮るものなんも無いよ
っと、みんなやってるし、撮ったら一本信号待てばよいと。
ありがとうございます。こういうのはアドバイスもらわないと
気付かないよね。
20170102浅草寺107
ということで、分離帯で、車がはけたところで、
あ~晴れてりゃな~
20170102浅草寺108
この辺が本所か、いや本所の鐡というフレーズが
頭をよぎっただけなんだが。
20170102浅草寺109
え~また、橋を渡り直し(厩橋)、本当適当ね。
20170102浅草寺110 20170102浅草寺111
屋形船か、これで花見って幾らぐらいするんだろう。
この船の船宿釣新さんだと、夜間含めたお花見コースで
1~1万5千円、なかなかのお値段。
昔はもっと高かったのかな?
20170102浅草寺112
え~っと、また案内、ありがたいが
聞いたことないのばっか、こういうのも丹念に周ると
面白いと思うが、今日はそんな時間がない..
ちなみに、右上の浅草寺から橋を渡って、下って
再度橋を渡って現在地。
成果はスカイツリーが撮れただけ..
20170102浅草寺113
まあ、私の場合は案内板とか無視して適当に気になった
とこ寄るだけだが。
で、ここは、門柱にお寺の表札が彫られてるのが目に留まった。
20170102浅草寺114
榧寺、え~と江戸時代中期の作の観音様か
わりと新しいね。
20170102浅草寺115
石川雅望墓つっても、だれだかわからん。
江戸時代後期の国学者、狂歌師だそうで
狂名(っていうのか)宿屋飯盛..
20170102浅草寺116
なので、この時はなんだかな~で取りあえず
撮ったが、どうやら、看板にあった
銅像観音菩薩坐像は、外にあったみたいだ。
HPの写真から判断すると、左手奥のがそうだな。
それよりも、リンク貼るのにググッたら、この榧寺は
縁起がなかなか面白い、樹齢千年の榧の大木で賭け碁を
して負けたので、秋葉神社の榧が沢山実を付けるようになったと。
例によって、秋葉神社に榧があったかわからないが..
とはいえ、遠江(伊豆)って何だよ~
20170102浅草寺117
 それよりもよりも、またも落語だ。なんと蔵前駕籠の舞台だと。
お寺なんてでてきた記憶が無いが、
まあ確かに、こっから吉原か~確かに歩きだとちと距離あるね。
で、古今亭志ん朝Verを聞き直してると..確かに出てきた。
気にしたこともなかったけど、下記ので17分56秒、
榧寺というところがありまして..と追剥の登場
※蔵前駕籠のwikiには書いてなくて、書かれてるのは
 榧寺(かやの木会館)のリンクの方。

まあ、ぶっちゃけ撮ったのは、葵の御紋が目に留まったとか、
東京ってこんな感じの寺が多いよね~って話だったんだが。
20170102浅草寺118
この時は、金色のこちらが案内にあったのかな~と
思ってたんだが、でもまあご本尊ではあるだろう。
ということで、脱線だらけで中々進まずその8に続きます。
20170102浅草寺119
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。