fc2ブログ
2017/01/17

2017初詣(その9)

 やっと終わりが見えてきた、その8の続きです。

いつも神田明神へは電気街の方の道から行くから
一本北のこの道は初めてだな。
 妻恋坂なんてしゃれた名前..て坂?
20170102浅草寺140 20170102浅草寺141
で、恐らく地名の元になったであろう、
妻恋神社が地図に見えるが、一本向こう。
今日は時間が無いのでパス。
20170102浅草寺142
この辺は神田同朋町といったのか、って知識無いから
昔の町名言われても..
同朋衆って、御坊主衆で、将軍や老中の用事をする人と
一般大名の人と別れてたって、これ茶坊主って言われる
人達のこと?
wiki見るとかつては同朋衆から選ばれたが云々に
なってるし、別かな~、でもどっちも雑用をこなす人たちには
違いないが、それって仕事無茶苦茶ありそうだね。
しかも同朋衆は室町時代からあるんだと、
では鎌倉幕府のそのような雑事は誰がやってたんだ?
自分でやれ!かな?
20170102浅草寺143 20170102浅草寺144


で、神田明神。こっちから来たのは初めてだが、
なんだこの階段。
階段があるなんて知らなかったぞ。
確かに電気街からも微妙に坂を上るが。
男坂だそうで、じゃあ女坂もあるのか?
神田明神のHPには男坂しか載ってないが、
ググるとちゃんと女坂もあるらしい。
20170102浅草寺145 20170102浅草寺146
なので、男坂の大イチョウも知らなかった。
ふ~ん、関東大震災や東京大空襲でも残ったんだ。
20170102浅草寺149 20170102浅草寺150
あれ、blogでは久々の登場、さざれ石、神田明神にもあったんだ。
って、これはH24年だから割と最近。
え~やっぱり、岡崎の神明宮で見た(というかwikiまんま)
説明と同じで伊吹山からのものらしい。
 でもなんだろう、諏訪神社の下社秋宮もそうだったが
最近の奉納というのが多いな、なんで?
20170102浅草寺147 20170102浅草寺148
急いで来た割りにはゲロ混みって、
これは御神籤の列。神田明神は引いた後、
巫女さんに番号言って札もらうんで、どうしてもこうなる。
自販機(獅子舞のね)もあるけど、やっぱあっちはな~
20170102浅草寺151
まあ、列を突っ切るのもなんなんで、流れに合わせて、
超久しぶり(多分10年以上)に、本殿の裏をぐるっと。
最近は初詣で本殿お詣りして終わりだったから。
まあ、有名だが、フィクションなのに銭形平次の碑が
あったりします。寛永通宝の穴の中というのが細かい。
20170102浅草寺152 20170102浅草寺153
他にも末社とか色々あるが、今日はパス。
って、あれ力石があるの気付かなかった。
これは今まで見た中で一番大きいかな。
力石の説明も詳しい。
って、この文章、固有の部分以外は、築土神社のと同じだね
まあどっちも千代田区教育委員会だからな。
しかし、指定って結構最近なんだね。
築土神社が平成元年、神田明神が平成三年。
 もっと昔からの風習だろうに、なんでその頃に
文化財指定になったんだろう。
 まあ、静岡東部だとこの説明にある道祖神的な
石の方が親しいというか、身近という気はする。
20170102浅草寺154 20170102浅草寺155
え~流石に9時前なので、本殿のお詣りはほぼ並ばずだ。
ただ、まだ急ぐので、とても御神籤の列に並ぶ気はしないし
獅子舞の神籤は引く気がしないので、
将門公のお札だけ授与してもらってその10に続きます。
20170102浅草寺156
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。