fc2ブログ
2017/02/24

歳かな~(その1)

 え~、続き物ではないですが、多分また
書くことありそうだよな~という予防線タイトル(笑)
---------------
 あ~宿題が溜まってるのに、脱線。
まあ、思い出した時の外部記憶装置だから。
 何を思い出したかっていうと、PCとかゲームとか
なんだが、本格的なサイトはゴロゴロしてるので
あくまで個人的な思い出しの記録です。
 しかも文字だけ..

 アーケードゲームとかPCゲームとか、家庭用ゲーム
(TV、ボード等々)は、期間はわずかだけど、
どの時代に遭遇したかで違うよね~というのは
当たり前なんだが、
 最近、あ、これだこれ、って記憶に引っかかってたのを
引っ張り出したので..
(しかも記事を書き終わってから追加調査したら..
記事グダグダです。)

とはいえ最初はそれでなくて、
記憶の片隅にある一番古いTVゲームは、
テーブルテニスとかができるやつで、
小学校の時に地区の先輩の家で遊んだ記憶が、
ただ、これは色んな会社でだしてたろうし、
特徴的な記憶はないので、多分特定不可能。
(で例によって、書きの調べ~のしてたら
どんどん長くなった..)
----


で、本論の前にもう一つ。
最初かどうかはともかく、同じころ後楽園で
やったアーケードでワイヤーフレームの
(筐体の表示形式でベクタースキャンというらしい)
wikiのリストではSTARWARSというのがあるが、
でもSTARWARSは1983年だし、しかもwikiみると
カラーなんだよな、記憶にあるのは緑一色。
コックピットからの画面だったと思うから
STARWARSは同系統なんだが
時期的にも映画のSTARWARS(第1作ね1978年、
記憶にある映画館で見た一番古い洋画)の頃
と思うのだが、どうも記憶が。
時々思い出してググるんだけどダメ
(テーブルテニスよりは材料多いはずなんだが)

※記事を書いた後もしつこく色々ググってたら、
スターファイアー/エキシディ/タイトー
というのがでてきた、これは1978とか1979らしい、で
画面を見るとカラーが使われてるんだが、
敵は緑のワイヤーフレーム..これかな?
時期的にも符合するしな、筐体もテーブルでなく
縦型でレバーみたいな感じだし。
たどり着いた記事はこちら
15/16年に埼玉で行われたあそぶゲーム展の紹介。
今年はステージ2としてゲーセンVSファミコンだそうだ。
3/12までか、春休みまでやればいいのに
※ゲーム展の過去展示の頁ではオレンジだが
(このゲームに限らずオレンジってあったような)
転がってた動画は緑なのでバリエーションがあるのだろう
※wikiのベクタースキャンの一覧にこのゲームないな
 方式としては別なのかもしれない。

このゲームは前にもごちゃごちゃ書いて
わから~んだったのが、今回ケリがついた。(多分)
この時もSTARFireは見つけた様だが、
展示会の前に書いた記事だし。
時期も含めた詳しい情報はなくて確証なかったんだろう。
しかも、この記事ではモノクロだったとか書いてるな
あ~記憶混濁してるは。

※その後その後なんだが、STARFIRE Arcadeで
 ググると、もう少し時間の長い
海外のPlay動画がでてきた。、
 それを見ると敵は緑もオレンジ..青もいた..
 背景の星がモノクロ。
 なんか色々記憶全然違うな~

あそぶゲーム展の今年のテーマともからむが
前のごちゃごちゃした記事のオモチャアイテムって
ファミコン以前にオモチャで遊んだか
TVゲームで遊んだか という世代(狭そうだが)
が特徴的なんだろうな~
前ごちゃごちゃ書いた、トミーのブリップとかの
エレメカ系からインベーダーブームでの
FL・液晶もろもろの玩具版とか、
色んなTVゲームが出たのって、
時代を計算すると、大体1977~1985の印象。
(ファミコンがスーパーマリオで
社会現象になる前までかな)
----
で、やっと、今回の記事の目的なんだが、
確か小学校の卒業時のレクリエーションか
何かで小山ゆうえんちに行って
そのゲームコーナーだったと思うが。

(今もあるのか?..遊園地は閉園したみたい。
関東の人間なら(他の地方でも流してたか知らない)、
おやまゆ~えんち~のフレーズは耳タコですよね)
こちらのDVDにも収録されてるらしい、
この予告編だと1:18にCMが挿入されてる
※私は桜金蔵は記憶に無くて、子供の声?
 かなんかだったような、記憶違いか?


話を戻して、なんか独特で名前も憶えてない、
なんか色々しゃべってた様な..
確証が無いが多分これ、ニューヨークニューヨーク
wikiのリストを見ると1980年だから符合する。
youtubeにplay動画があったので、
その時しかやった記憶がないが..
それを眺めると、そうそうこんな感じ、
自由の女神がいて、
敵が色々しゃべったり、コメントが出たり。
Play動画を見てもそこそこの難度。
なんせ、その時初見でそれなりに楽しめたから
小学生のお小遣いを考えると丁度いい。
今のアーケード(何年も行ってないけど)
このくらいの緩さのゲームってあるのかな。
本当、暇つぶしだったらこのぐらいのレベルが
うれしいんだけどね。
※タイトルに+アーケードで動画何件かでてきます。
 絵と音楽の差し替え版のわが青春のアルカディア
(そう、自由の女神の代わりにハーロック)
 というのもあったらしいが記憶にない。

流石にこの手のは移植されるとかないよな~
ゲーム機もないけど、スマホもないし
今の一般的なゲーム事情殆どわからん。
昔の話しかできない..あタイトル通りか。

最終的に本論以外の方が長くなった..

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。