夏は海をパスして正解(その2)
しかもタイミング的にまたも夜間走行中記事..
--------
3日前(記事の上では)のスバルラインに続き、
星空撮影を目的に夜間走行して
いつもの様に修善寺に行かず、
左に曲がったその1の続きです。
で、天気は..月が見えるけど
周りは雲だね..

こっち方面でこの時間までやってるの珍しい
っていうか、こんなとこにもスーパーできたのか
静岡の人じゃなきゃわからないだろうけど
今はイオン系だけど、
旧ヤオハン系のマックスバリュー東海
まあ、他の地方の人からすると
え、イオンでしょとか
マックスバリューでしょだと思うが
と書いてて、私もヤオハン時代知らないけど..
※できたのは去年(記事の上では)らしい


それよりも3日前のダメージが
登りがキツイ、距離もまだまだ

というか、予想してたとはいえ
夜中の伊豆の山の中、メインの136でも
真っ暗です、この辺だと、本当たま~に
この手の案内板の灯りのみ
まあ浄蓮の滝の様な有名どころは
多少は灯りあります。
気温は21℃、登りなので暑いです。
本当は、余裕があれば、天城旧道への
分岐のこの近辺。
夜空をと思っていたが、
疲れた、曇ってる、やっぱ怖い
で、当然旧天城トンネルへなんか行かず
とりあへず、登りを終わらしたい一心で漕ぎます。
でトンネル終わって下りだと、
さっきとの温度差以上に寒く感じます。
河津のループ橋も夜間じゃ面白くないね。
昼間の様子はこちら。
というか、街灯あってよかった。
ここ、街灯ないと危ないよな~
やっとこさ街中に入って来たかな~
と思ったら、なんか目についた。
場所はこの看板の辺りだったが
上の写真じゃわかりませんね、
もう少し進んだ先で、引くとこんな感じ、
なんとか撮ろうと手持ち(ガードレールには置いたけど)
で夜間のズーム..これ以上は無理。
なんだろう、栽培用のなんかだと思うんだけど
何が栽培されてるかまではわからなかった
こういう発見は夜間走行ならではとは思うのだが
あとで特定できるように、その先のバス停を
撮っといたが、昼間来れるのいつだろう。
一生懸命調べたんだけど、なんなのか判らない。
ぶどうの着色促進に、青色LEDの夜間照射が
というのはヒットして、見た感じ使用してるのは
ここに書かれてるLEDテープっぽいんだけどね。
照射時期も7月下旬~8月下旬であってるが。
ということで、ここで時間切れでその3に続きます。
コメント