fc2ブログ
2017/03/13

夏は海をパスして正解(その6)

 その5の続きでラスト。

え~っと前回騒がしいと書いたが、
テントは二張りほどだったんだが、
そっちはあんまうるさくない、
近くに宿泊してる人らしい人たちが
結構降りてきて、また戻ったりしてた。
なにやってるかわからんけど。

で、それも実はたいしたこと無い。
一気にざわつき始めたのが、4時前に
聞きなれない言葉が、ぞろぞろ20人くらいかな、
その後は日本語の人達がぞろぞろ、
いや、今日お盆休みのど真ん中だからしょうがない
のかもしれんが、海の場所取りってこんなに早いの?
4:30にはこんな感じ..結構せまいんだが。
夏場なので日の出(5時)30分前。
流石に実際はここまで明るくありません。
20160813九十浜077
全然ひっそりしてないよな~
そういえば、ヒリゾ浜も(カメラ壊れて写真ないけど)
blog休止中の2010年、シーズン最後(夏休み後ね9/19)に
行ったら、はっきり言ってイモの子洗うよう。
こんな感じで渡り舟でいく場所なんだが、
自転車の格好一人だけで、まあそもそも人ばっかで
写真撮れないんだが、なんだか聞いてたのと違うな~と
20160813九十浜077-1
九十浜も、サイクリング中にみつけた時や
ネットの案内からいいかな~と思ったんだが、
やっぱ夏は駄目だね。
本当は、この後砂浜でとか
20160813九十浜078
あと、どっちか、岩の方に行ってとか
撮影後にするつもりでいたんだが、
あまりにも場違いなのでやめました。
記事書くのにググった感じだと、夏の海としては
空いてる方なんだろうな~
人混みだらけの九十浜の写真でどこが
空いてるんだって記事でも空いてるとか書かれてるし。
もう夏の海なんて小学校以来記憶が無いからね~
記憶に有るのは外房の海だけど..
感覚が世間とずれてしまってる様です。
20160813九十浜079 20160813九十浜080
ということで、湿気でびちょびちょになった(気付けよ)
地図などもしまって撤収です。(4:48)
20160813九十浜081


真中ぐらいまでは乗ったけどね、
どんどん、荷物運びながら人が降りてくるので
危ないので押し歩きに切り替えました。
20160813九十浜082 20160813九十浜083
まあ昨夜は、そうそうに押し歩きに切り替えて正解だ、
こんなん(20%越え)真っ暗では降りれん。
20160813九十浜084 20160813九十浜085
で、本当はこのあとまた別の海岸線サイクリングの
予定でいたんだが、ここで、日の出時間で
これだけ混んでると言うことは、
あとは推して知るべしなので
とっとと帰ることにしました。
まあ、ご覧の様に日の出時間なのに天候が今一
というのもあるんですが。
その1で書いたように、
タイトル通りの現実を再確認したと。
20160813九十浜086 20160813九十浜087
結局WCはここまで我慢だった、いや海水浴場にも
汚いのが(まあコンクリ打ちっぱなしのアレです)
あったんだが、いったら着替えようとしてる人が
いたりで我慢しました、やっぱ場違い(泣)
こういうところでテントだと夜は涼しいのかな。
20160813九十浜088 20160813九十浜089
なんか夏祭りでもやるのかな?
たぶん、この下田太鼓祭りかな?
20160813九十浜090
今朝の鳥は、イソヒヨドリ。
20160813九十浜091 20160813九十浜092
たんなるお稲荷さんだが、こういうのあるといいね。
20160813九十浜094 20160813九十浜095
とりあえず脇道を入りながらうろうろしたけど
やってるお店は無いね。
20160813九十浜096 20160813九十浜097
駅弁をと思ったが、それも営業時間前..
20160813九十浜098 20160813九十浜099
まさか(流石に始発ではないが)こんな時間に
輪行することになるとは思ってなかったが
実は伊豆急も東海道も、このあと結構混んできて..
20160813九十浜100 20160813九十浜101
三島も夏祭りも準備万端ね、
とヘロヘロになりながら8時過ぎに帰宅。
20160813九十浜102
距離:803km 累積標高:1193m
最低気温:18℃ 最高気温:27℃ 平均気温:22.4℃
(地図はカシミール3Dを使わせてもらってます)
20160813九十浜103 20160813九十浜104
20160813九十浜106 20160813九十浜105
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。