釣りツール(その6)
普段の水量はこんな感じで、
底が見えるぐらいの水量で、
カワガラスもいる綺麗な川だったんだが。
滋賀の姉川もそう、全然流量が無い。
ただ、天井川ってこともあって
溢れやすいってこともあるのかな。
---------------------
え~っと、第1回目の木負の釣り行の
反省を受けてツール見直し。
宿題が溜まってるので、全部まとめて..
昨日、サビキがどうのこうの書いたが、
サビキのエサの使用量やコストの感覚も
とりあえずなんとなくわかったので、
岩崎釣具店さんで、常温より冷凍の方が
喰いがいいぞ、っとアドバイスを
もらったこともあって、冷凍コマセ用で準備。
とはいえ、コマセバケツはとても持ってけないので
エサ箱で、この手の冷凍ブロックを、
必要量カットして入れてけば


大きさの関係はこんな感じなんで、
この冷凍ブロックは16切り(だったかな)
で、320円だった、重さは約1kgなので、
これを1/3か1/2にカットして
このエサ箱に事前に入れて持ってけば
いいだろう。
スプーンも小さいのを忘れずに。


で、釣果0だったんだが、予想外だったのが匂い。
魚0なのに..つまりコマセの匂いが結構キツイ。
タオルとかは、ググって、お酢につけてから洗ったが
色々ツールの手入れもね~。
こういうの面倒くさがりであんまやんないんだが
とりあえず匂いだけでも。
じゃないと部屋の匂いが..
上でサビキのエサ箱を買ったんだが、
戻ってきた直後は、サビキだとこういうのいるな、
だったんだが、良く考えたら次もサビキなのか?
ってのがあった、そもそも最初からチョイ投げも
しようとしてた。
ということで、疑似餌は買ってはあったんだが、
チョイ投げでも、最初からオキアミとかで
やった方がいいのかな~っと。
で、チョイ投げとかだと、サビキと違って、
チョコチョコ動き回るだろうな~
っと考えて、別タイプのエサ箱..う~んどんどん散財。
※この辺の分類もよくわかんないんだ、本当
サビキ釣りの仕掛けを、そのまま垂らすのでなく
チョイ投げで投げるとカゴサビキ仕掛けとか、
それにコマセカゴの無いタイプが投げサビキだとか
それに浮きをつけるととか、
色々な説明が本によってもバラバラ。
パラパラ読んだ感じじゃ海釣りって
浮きの有無:仕掛けの高さをコントロール
針が1つか複数か:(サビキorそれ以外)
コマセカゴ有無:魚の集め方
ルアーかエサか:魚をだますのに視覚(動き含む)
重視か、匂い含む現物で行うか
+αでエサ・ルアーの根がかかり防止や
魚の誘いやすさで仕掛けの各種バランスなど
投げる・投げない:楽しむエリアの考え方
のべ竿とリールもここかな。あたりがわかり易いか
どうかというのもあるみたいだが。
基本はこれらを対象魚や楽しみ方に合わせて、
組み合わせていくんだと思うんだが、
もう少し論理的に説明してくれないだろうか。
針の大きさとか仕掛けのタイプなんか、下手すると
遊ぶフィールドの釣具屋さんに釣れてる情報を聞いてくれ
って書かれてるんだよな~
釣れてるは、あくまで結果であって、そこに論理はない。
そんな仕事してると、本来社会人としては
怒られるんだが..そういうものなの?
まあ釣れてる魚が何かによって変わるんだろうが。
(本当、読んでて書かれてることが消化できないので
愚痴ってしまいました..)
※あくまで現時点で読みかじった、私の認識、
理解間違ってるかもしれない。
んで、反省で釣果以外の楽しみ云々書いたんだが、
穴釣りというのが比較的外れが無いとか、
宝さがしみたいとか、説明があって、ついつい
ブラクリとか、長さの短い安い竿を..
移動云々のエサ箱は、実はコレにもかかってる。
(コンパクトは2.7m、これは1m)
※竿の長さもXXが使いやすいとかしか
書かれてないんだが..
これは、自分でこのぐらいのが多分使いやすい
と考えて決定。
→捨石やゴロタ、堤防の際をねらうなら、
今の2.7mでは手元から遠すぎる、
コントロールしやすさ(穴にピンポイントで
狙うんだから)から選択。
多分、この考え方でいいと思うが、
そういうのもやってる人には当たり前
なんだろうが、初めての人間は想像うまく
できないんだから、理由書いてくれ..
釣具屋さんで、ブラクリを間違えてブリクラと
言ってしまった..だって似てるじゃんプリクラに。
で、第1回の反省の最大のポイント、クーラーボックス。
これやっぱ、釣れないのに持ってくと、
どう考えても大変。
少なくとも夏場は釣りに行きたくなくなる。
う~ん、とはいえ、まだ釣れた場合の未練がある。
で、最終的に選択したのがこれ。
百均で見つけたCDケース。
これが丁度、イベラのリアタンクにぴったり。
いや~このサイズのを見つけるのに、
メジャー片手に探し回った。
んで、これを百均のシートでグルグル巻き。
どの程度の保冷効果があるか?だが、
これを上からバンドで締めりゃ、
押えの無い、パカパカの蓋だけど、
なんとかなるべえっと。
そうすると道具類はディバックに入れて
っというスタイルになる。
コメント
同じような感じです(笑)
ブラクリ、初見でプリクラと思いましたよ(笑)。
釣りの道具に関しては同じようなパターンにハマっています(笑)。
私の場合はルアー釣りしか考えていませんので、選択肢は限られて来ますが、それでもサイトによって色々と書かれてますからねぇ…。
釣りは、最終的には「何を」。「どういう方法で釣るか」で道具が決まるような感じですね。
シーバスに必要な仕掛けと、ロックフィッシュ用の仕掛け、鯖などの青物がそれぞれ違いますし、専用のロッドもあるくらいですしねぇ。
私は近場の釣り場で何が釣れるのか、それに必要なルアーは何か、ということに絞ることにしました。
ルアー釣り一本に絞ることで、目的の魚に有効な手段を検索する方法に落ち着きました。
エサでもルアーでもとか、複数の釣り方なんて私には無理ですから(笑)。
それにしても、道具ばっかり増えますねっ!!。
本日も夜間の便で新しいルアーが届いたりしています(笑)。
予想以上の金食い虫です、これ…。
2017-08-08 23:29 heinin URL 編集
Re: 同じような感じです(笑)
なんで、そんな名称なんだろう
まぎらわしい..
やはりそうですか、絞ってかないとですか、
う~ん、まず絞る為の情報というか、
何がしたいかをつかまないと..
本当、まさか2回目に行く前に、
竿や仕掛けを追加することになるとは
思いませんでした。
ルアーあれだけあったら..十分じゃないんですね
heininさんの様に、絞ってからでもですもんね、
..どうなるんだろう。
2017-08-09 06:32 三島の苔丸 URL 編集