6年越しの宿題も(その16)
最後文字ばっか詰め込みます。
その15の続きでラスト。
最後は韮山郷土資料館に。
写真撮っていいか尋ねたら、いいけど、
昔話とか、そういう内容ですよ、っとか言われたが
個人的には昔話好きなんだが。


伊豆関連の資料が色々集められてる。

北條寺、北條義時夫妻の墓、どれだか
わからなかったんだが、あってたようだ。
北条義時の息子が蛇に飲まれたってのは、
北條寺の阿弥陀如来座像のいわれに書かれたが
(当然、憶えてるわけでなく、記事を読み返して)
こっちでは、池が田んぼになったって話になってる。
ただ、どっちも息子が蛇にって..


今回はパスした国清寺にも昔話あるのか。
え~っと写真に撮っただけで3つもある。
天狗の仲間になれか~
こっちは時代が随分..戦争に行ったって
何時の話だ?っと思ったら日露戦争!
奈古谷から出征した兵士に旅順で指示して
手柄って凄すぎる。一葉の松はもうないのか
今度行った時、確認してみるか。
っていうか、こういういわれとか、お話とか
あると、寄ってみる気になるよね。
なんも知らないとわざわざ寄ろうという気が起きない。
そういう意味でも昔話いいです。
え?鼻の高い天狗って江戸時代からなの?
流星→精霊→トビ、法師
このトビってなんだ?鳥のトンビ?
え~っと中世が精霊ってことは、源義経の鞍馬山のお話は
江戸時代に作られた?
まあ精霊が剣術教えてもいいけど。
しかし天狗は見慣れた絵だが、
他は初めてみるようなのばっか。
さっきの小坊主は一兆さん、こんどはこんぼさん。
名前に意味あるのかな?
しかし目玉を与えるって、字ずらだけ読むとへえ~
だけど、イメージするとゲロゲロだ。
蛇はよくあわかるんだが、このobjは
話のイメージとギャップが。
それに上の蛇女房の話は別に悪い話でもないような。
とはいえ、こちらは怖いな。
普通に蛇の子を産みましたって話
別に一件落着じゃないよね、本当どうなのよ。
人柱か、日本昔話ではおなじみだね。
しかし口を滑らした坊さんを人柱。
..残酷すぎる。
この六部って名前も意味あるんだろうな~
っと思ったら六部殺しは民話・怪談だそうだ。
六十六部の略で六十六回写経した法華経を
持って六十六箇所の霊場をめぐり、
一部ずつ奉納して回る巡礼僧だそうで
人柱のパターンはwikiに載ってないね。
落語のもう半分が六部殺しと関連するのか
しらんかった。
もう半分は、あんま気持ちのいい噺じゃないんだが
柳家小三治師匠の動画で。
昔話と世間話は違うと。
学校の怪談とかも世間話に分類されると。
口裂け女とかもその分類かな?
六部殺しの、外から富をもたらさないよそ者はって
恐いが、本当集落内の単位だったんだろうな。
やっぱ江戸時代に五街道とかが整備されて
そうとう変わったんだろうな、この辺の感覚。
色んな農機具とかもっと細かい農作業時のおやつ
の感覚とか色々展示があったが、紹介してたら
終わらないので、作業量は大分違うだろうが
大きな流れは変わんないね。
あやめさまのお父さんは藤原なんとか、
藤原なんとかか~
資料的なモノでこういう表現初めて見るね。
菖蒲御前と源の頼政のお墓は、
戸田峠への別ルートのキツイ坂の途中にあったね。
上で紹介されてる話は、そういう話ではないが
天の岩戸伝説のような話もあるのか。
江川さんは昔話にも登場する。
というか、なんだこの話は。
この話で出てくる大沢里は、今もこんな感じだから
昔話の世界観まんま。
言葉は正しく使いましょう、
って,伝説って信じられてるものを指すのか。
え~カッパやら、狸やら、狼やら、猫やらの
昔話に関する噺もあったんだが、
とても紹介してたら終わらない、頼朝のみで
このコーナは終わり。
え~っと原木って、この間星空撮影したとこです。
地図を見ても畑しかなさそうで選んだ。
さてと常設展示、これもすっ飛ばし。
山木遺跡..山木というと山木判官。
どう考えてもおいしそうというより
固そうなのばっか。
登呂遺跡は、このネズミ返しのみ記憶にある。
最近山でイノシシ・鹿の被害がっていってるけど
実際、人間が一番苦労させられたのはネズミだろうな。
サバイバルでもサトルが苦労してたっけ。
カムイ伝でも笹の実がなってネズミが飢饉を..
そういうこと考えると、やるだけやったら
あとは祈るだけなんだろうな。
山木遺跡は地元の中・高校生が発掘の中心か。
当時中学生だった人も今は80歳か。
そろそろ難しいかな
箱根でも黒曜石が採れたんだ。
土器とか色々紹介されてたが全部パス。
ハニラッタだけ紹介。
最後は、今後周れるとこあるかな~っと
屋敷跡の地図のみ。
金山城跡なんて初めて聞く。
ということで江川邸をあとに。
あ~今の時間なら本立寺のイチョウよさげだったね。
けさたまさんで卵を買って、
隣を見ると、妻塚堂。
大庭景親は..石橋山の合戦だ。
奥さんが頼朝の身代わりか
下に落ちたのはいい色だけど
上のはそこまで色つかないか?
っと帰宅。
距離:44.8kn 累積標高:595m
最低気温:0℃ 最高気温:27℃ 平均気温:6.6℃
(地図はカシミール3Dを使わせてもらってます)
コメント