DVDコンテンツ(その8)
今朝はこんな感じ、雪無くなっちゃった。
台風が暖かい空気を持ってきて
雨になったらしい。

--------------------
え~間が空きすぎてすんません。
その7の続きです。
いつも心に太陽をに戻して、
その7で、静止画が~とか私服が~
とか書きましたが、予告編があった。
最初がいきなり、その静止画の博物館の見学。
文書書いてる時に出せよといわれそうだが、
見つかったの書いたあとだし..
え~なんとな~く、
この予告編を見れば、そういう内容ね
ってわかります。(予告編だから当然か)
まあ、今の時代ならベタだわといわれそうだが、
やっぱ名作だと思う。
1:45ぐらいに、不良がエッチなオモチャを
出してるんだが、やっぱ外国にもあんなん
あるんだな~っと思った。
逆にこんだけ単純なジョークグッズって
今あるのかな?
ああいうのパフパフ人形っていったけ?
適当にググったら、
トランプ大統領が鉛筆で、とか
音かタッチで動作する露出狂の人形とかがでてきた。
..貼るのはやめときます。
で、舞台の中学校なんだが
下町みたいだけど、下町といってもよくわからない。
ただ、なんとな~くオープニングで
中学校に向かう時のイーストハム行きのバスの
様子がそれを表してるのかな?
英語のなまりとか全然わからないんだが
バスの中でおばちゃんたちが、でかい声で
がなりたててる雰囲気。
おばちゃんは世界共通だ。
下町というと、よくわからないのが、
J・アーチャーのチェルシーテラスへの道。
最後に、直線距離にすればわずか2マイルなんだけど、
っとあるが、
主人公の生まれたホワイトチャペルはイーストエンド、
デパートをウエストエンドに建てるわけだが、
そこが下町から山の手ってイメージだというんだが
ちんぷんかんぷん。
んで、下町ってそもそもなんなよっと、
wikiを見ると。
まずは地形的特性として、
海や川に近い低い地域っと。
プレイボールで墨谷高校エリアを紹介する時に
0メートル地帯とか言った言い方したのはこっちかな?
社会的特性としては、
軍事施設(大名屋敷等)が台地に集められって
具合で、それ以外のって感じ。
東京の下町を読んでも、まああんま変わんないかな?
感覚的にいえば町人の街って感じなんだろうか?
で、同じく下町を英語だとなんというんだ?
ダウンタウンは間違った使い方だと。
ビジネスの中心街って感覚だとすると全然合わない。
う~ん、色々半端だが、ここでその9に続きます。
コメント