そろそろ春と言いたいが寒い(その2)
その1の続きです。
え~引き続き、ここも昨年撮ったな~
F=1.7 SS=10秒 ISO=500
DxO:夜景

ただ昨年と同じじゃ面白くないので、
パノラマ合成を試みる
(流石にカメラのパノラマは無理なので)
4枚の写真の合成、まあうまくいった。
もっとも、うまくいくように地面入れたんだけどね。
でも、地面を見ると家が随分変形して..
うまくいってるんだよな?コレ。
もしうまくいってなくてもわかんないや
撮影条件同じ、DxO:キャンディーカラー

ということで、またもステラナビゲータの力を借りよう。
どうしても、座標変換がそれぞれ違うので
変わってしまうが
(合成の方が外側が星の位置が広がってる)
まあ、よさげだね。

で、同じく写真の写ってる明るさで調整すると
大体、5.4等星ぐらいまで写ってる様だ。
多分、星の増減はほぼ無いんじゃないかな?
いや、明るい星しかチェックしてないけど。
さっきの東名が4等星ぐらいだったから、
大分写るようになってきた。
(この先、すぐ第2東名)

今回は第2東名はパス。
その代わり、今回は、夜の白梅でも。
いや前回も多分咲いてたと思うけど、
そんなこと、頭をよぎらなかった。
もっとも、どうやって撮るのか頭の中にイメージは無い。
月明かりもないので、街灯がたより。
そういう意味では、菜の花から進歩無いです。
イメージが頭の中にないのはどうしょうもない、
とりあえずバックが黒だと
白が映えるか?と思ったが
これじゃ梅かどうかもわからない。
F=2.8 SS=5秒 ISO=500 DxO:夜景
かといって、背景を浮かす現像は、なんじゃこりゃ?
F=2.8 SS=5秒 ISO=500 DxO:アーティスティック
やっぱ、花をアップで撮らないと駄目か、
しかし、夜景でアップって難しい..
F値が小さいとピントの合う範囲が..
F=2.8 SS=5秒 ISO=500 DxO:偏光絵ハガキ
数を減らしてもピント調整が..
現場では確認できないが、枝に合っちゃってるな
F=2.8 SS=5秒 ISO=500 DxO:強いコントラスト
ピントが左の花にはあったけど、下の花にはあってない
ぼかし気味の現像でごまかし
F=2.8 SS=5秒 ISO=500 DxO:ブルーアワー
街灯はどう生かせばいいんだ?
バックライトに持ってきたが、影が思いのほか
キツクて、花がよくわからなくなった。
F=2.8 SS=4秒 ISO=320 DxO:ポートレート明るい
街灯はもういいや、
星と一緒に撮るか、
でも花にピントを合わせて、星も写すってどうやるんだ?
とりあえず、花をアップで撮るのは無理そうというのは
なんとなくわかるので、引きで
上の方の白いのは、星じゃなくて電線のなんかです..
(右を参照)
F=3.5 SS=10秒 ISO=1000
左 DxO:偏光絵ハガキ 右 DxO:低感度
ここで、その3に続きます。
にほんブログ村 三島情報
コメント