コース探索かな(その5)
その4の続きでラスト。
鷲頭神社って、さっきの祠か?
全然読めません。

鷲頭山は、一応沼津アルプスの最高峰で
392m、ほぼ0mからだからそれなり。
月一で来られてる方に話を聞いたら、
今日は多比から登って、行けるところまで
行って、車を停めてる多比まで戻るそうだ。
南北ともに行き来されてるようなので、
南(今来た方向)、北(これから帰る方向)
縦走路の方角、どっちがキツイか聞いたんだが、
どっちもどっちだって。
まあ、北は富士山が見えるけど、ってことらしい。
で、やっぱ、さっきのロープのとこが一番キツイと、
でも10分程度だろ?って言われたけど、
現地では無茶苦茶休みながらで時間の感覚
わかりませんとしか応えようがなかった。

しかしな~ロープがきつかったのもあるが、
一生懸命登ってきて、ここ見晴らしがう~ん。

唯一見えそうなこれは、どこだろう。

ポッコリした山、現地では、日守山かな?と思ったけど
どうやら違うみたい。
カシミールで、大平山と、日守山(大嵐山)に印をつけて

カシバードで見ると、どうやら大平山。
大平山←→日守山は、沼津アルプスとは別に、
奥沼津アルプスというらしい..
今回ググって初めて知った。
こうして見ると、日守山は低いんだな。
夜景撮りに上った時、それなりに疲れたが。

鷲頭神社って、さっきの祠か?
全然読めません。

鷲頭山は、一応沼津アルプスの最高峰で
392m、ほぼ0mからだからそれなり。
月一で来られてる方に話を聞いたら、
今日は多比から登って、行けるところまで
行って、車を停めてる多比まで戻るそうだ。
南北ともに行き来されてるようなので、
南(今来た方向)、北(これから帰る方向)
縦走路の方角、どっちがキツイか聞いたんだが、
どっちもどっちだって。
まあ、北は富士山が見えるけど、ってことらしい。
で、やっぱ、さっきのロープのとこが一番キツイと、
でも10分程度だろ?って言われたけど、
現地では無茶苦茶休みながらで時間の感覚
わかりませんとしか応えようがなかった。

しかしな~ロープがきつかったのもあるが、
一生懸命登ってきて、ここ見晴らしがう~ん。

唯一見えそうなこれは、どこだろう。

ポッコリした山、現地では、日守山かな?と思ったけど
どうやら違うみたい。
カシミールで、大平山と、日守山(大嵐山)に印をつけて

カシバードで見ると、どうやら大平山。
大平山←→日守山は、沼津アルプスとは別に、
奥沼津アルプスというらしい..
今回ググって初めて知った。
こうして見ると、日守山は低いんだな。
夜景撮りに上った時、それなりに疲れたが。

鷲頭山の見晴らしが残念だったので、
小鷲津山でもう一回ちゃんと撮ろうとしたが、
人が沢山でパス、富士山も枝にピント合っちゃう。
あ、このロープ、降るのも大変。とにかく滑らないように。
ぼたもち岩まで戻ってきた。
さっきのロープ場では大丈夫だったが、
気が抜けたのか、縦走路外れてから2・3回
今日もこけました...
で、馬込峠との分岐、さっきはコッチは見れなかったが
初めて見るぞ、猪のヌタ場ありの案内。
猪注意の看板もそんなみないのに。
まあ、こんな案内あるし馬込峠はパスだな。
やっとこさ、自転車に戻ってきた。
やっと足が休める。(11:00)
う~ん、どうしようかな。
ハイキングは、私はあくまでお気楽ハイキング。
どうせするなら眺望も欲しいし。
ということで、次回は別の登山口を試したいが、
手持ちの地図を参考にうろうろするが全然わからん。
どうやらここらしいというのを確認。(階段関係ないです)
次回の準備はできた。
今日やっと富士山がまともにみれて
スーパーによって12時前に帰宅。
距離:22.7km 累積標高:956m
最低気温:4.2℃ 最高気温:18.2℃ 平均気温:8.6℃
(地図はカシミール3Dを使わせてもらってます)
スポンサーサイト
コメント