fc2ブログ
2018/03/26

先週より寒い(その2)

 その1の続きです。

 さてと、本日メインで時間をかけたのは
こちら、そうテレコンも買ったし、木星再チャレンジだ。
 う~ん、あんまかわらんか、
ん?なんだこの点々は(白じゃなくて青)、もしかして、
再度チャレンジしても、やっぱ写ってる
FZ-300+テレコン×1.7
20180325船原013 20180325船原014
等倍でクリップすると..木星との距離感は
わからないが、これってガリレオ衛星でいいの?
どれだか全然わからないけど
20180325船原015
肝心の木星の縞は..シャッター速度色々変えたけど
本日も失敗。
というか、上の木星もブレブレだが、
雲台で視野内に導入できないんだコレ。
手でカメラを持って、ココって導入して、そこで
〆るんだけど、いくらやっても(ズレも考慮してやっても)
固定操作をするたんびにズレる。
だから全部固定操作はせずに、手でココって状態で
シャッターを切ってる、木星は明るいから
この程度のブレですんでるけど、土星とか星雲とか
この状態じゃ進歩無さそう、どうしよう。
以前デジスコで鳥撮してた時、微動雲台導入したけど
だめだった、アレは処分しちゃった(でかいし重いし)
けど再購入かな、操作方法の問題か、う~ん。
20180325船原016


星空撮影は終わりかな、
あ~くそ寒い。2.6℃か、
さっきからうろうろして寒さをこらえてるんだが
耳も痛いし、つま先も冷たい。
まさかこの時期でこんな寒い思いするとは。
20180325船原017 20180325船原018
あの白いのなんだろう、
せめて枝垂れの開花状況を確認するまで
この場所を離れられない、まだ無理だよな。
20180325船原019 20180325船原020
空の色が変わった、
あ~1.8℃か、流石に氷点下にはならないと思うが
先週の最低気温より1℃しか違わないんだが、
先週は寒いと言ってたので覚悟ができてたが、
よく考えたら星空予報100%ということは、
放射冷却がきついんだよな、忘れてた。
20180325船原021 20180325船原022
先週より、活動開始が早いが、もうしんぼうたまらん。
枝垂れ一番の枝振り部分はご覧の通り咲いてません。
20180325船原023
全体はこんな感じ、暗くてわからんね。
でもよく見ると花が見えるはず。
20180325船原024
昨晩撮ってる処はご覧の様にチャンと咲いてます
って昨晩の写真じゃ全然わからないけど.
咲いてる枝でもこれでは、本日は1分咲ですかね。
20180325船原025 20180325船原026
この辺の多分ソメイヨシノだよな~
4~5分咲だとは思うが、枝垂れの方が遅いのか、
まあ来年の参考になるのかな?
20180325船原027
先週楽しませてくれた勝堂彼岸?はもう終わり。
20180325船原028 20180325船原029
今週はこの辺で日の出かな(5:47)
※今日の日の出は5:42
20180325船原030 20180325船原031
あれ、もしかして今シーズン初の菜の花か?
3月末で初って、今シーズンどんだけ出歩いてないんだ。
20180325船原032
ん?あれは桜か?
いやなんでここで意識するかっていうと、
夜中のトンネルをヒイコラ漕いで、トンネルを抜けると、
月明かりも無く、街灯も無く、住宅街の灯りと、
星明りのみって空の状況でありながら、
ここらでフっと暗くなるんだ。
20180325船原033 20180325船原034
なんか木が茂ってるって感覚はあったんだが、
これまで何回も通ってたのに、本日初めて気づきました。
こうして見ると、結構スカスカなんだけどね。
20180325船原035
で、そのトンネルもちゃんと灯りもあって短いんだけど、
夜中のトンネルはやっぱ少しビビるし、
しかも天城方向へは登りなもんで、
通った時間は丁度丑三つ時だったし、、
そうとう精神的にはキツイ、それでもって
やっと終わったと思ったとたんに暗くなるのが
何気に心理的圧力があるんだろうな~
ここでその3に続きます。
20180325船原036
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。