fc2ブログ
2009/10/11

雲見海賊料理まつり&西伊豆湧水(その1)

 昨日(10/10)は、いつも拝見させてもらっている方々
けんちゃんなん太郎さんFukuにゃんさん)が全員輪行。これは私も行くしかないでしょう!

 ということで本日は三島始発(5:22)で伊豆急へ。今日も今日とてギリギリセーフ。
こういう時は駅に着いたら、忘れ物無いか、鍵を閉めたか心配がうわ~っと。..落ち着きましょう。
 熱海で伊東線に乗り換え、網代の辺りで陽が昇ってきました。波も穏やかで
いい感じ。
20091011伊豆急1
初島の上から昇っていきます。
20091011伊豆急2
 伊東に近づき、ハトヤを過ぎると(関東の人間はハトヤのCMが頭から離れません、
ついハトヤを探してしまう)大分昇ってきました。
20091011伊豆急3
 ちなみに、車内はこんな感じで傍若無人に占領してます。こっち方面の始発じゃないと
できない..関東方面はな~
20091011伊豆急4
 伊豆北川の辺りまでくると、完全に昇りきりました。(結構伊豆急は車体が傾きますので、
自転車は手で押さえたほうがいいでしょう。実はこの写真を撮るのに夢中で、
この直後倒れました)。しかし、本当に穏やか、これ重要。海風に吹かれたら最悪なんだけど
もう一つ理由が..
20091011伊豆急5

 7:20にやっと稲梓到着です。

 稲梓なんかを写してupしてる人は少数だと思うので、本日はチョット撮って見ました↓(笑)。
 私もこの時期利用するのは初めてです。いつも本日のコースの輪行は春先なので..

 この時間は、乗ってきた車両は一旦上りを待つみたい。(自動改札じゃないので、この時間は
車掌さんに切符手渡し。身延線と同じです。)
20091011伊豆急6
 んで、こんな所を自転車抱え降ります。クリート靴の人は要注意です!
20091011伊豆急7
 どんだけ降りるかというと、こんだけです。(道の下りが加算されてるので、ちとオーバーですが)
20091011伊豆急8

 では、本日は”MarleneのTake A Chance On Me”で7:25にSTART。
(さすがにこれは見つからなかった、アフィリエイトは契約してません、アルバム情報のみです)

 今日は急ぐので、途中写真もろくろく撮らず、いかにも伊豆の中という、いい雰囲気の道を
進みます。
20091011婆娑羅峠1
 8:5に婆娑羅峠到着。自分自身としてはこれで精一杯、ここでこの時間だと、この後山(大げさ)
を二つ超えることを考慮すると時間オーバー。
20091011婆娑羅峠2

少しがっかりしたので、
いつもは素通りしてた大師の聖水をいただきますか。っていうかいつもは手袋をする時期
だったりするので、とても飲む気がしなかっただけですが。
 丁度上の写真を撮った時に軽トラが出て行きました、地元の方が汲んでおられたのでしょう。
 今日は、時間節約で自販機補給も無しでここまで来たのでありがたいです。
うまいというよりまろやかって感じでしょうか?
20091011大師の聖水1

 すいません、本当はもう少し書く予定だったんですが今日はこれで限界。
タイトルにかすった内容に触れたということで勘弁..

にほんブログ村 ツーリング

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんはー
そうだったんですか、偶然な輪行ブームですね
苔丸さんも感化されちゃいましたね。
こういうのがいいんですよねー。

稲梓駅やばすぎです。
私の直ぐに忘れちゃう頭の中に絶対下りちゃ駄目駅とインプットしておこう

お疲れさま

No title

苔丸さん、ありがとうございます。

みなさん本格的な中、私は素人がゆる~い坂でヒィヒィ言ってる話でお恥ずかしい。

稲梓の海、素敵です。でも、駅は相当ハードですね。

Re: No title

なん太郎さん、こんばんは。

そうそう、本当にそう思います。blog始めたのはモチベーションの為だったんですが
今のところ、みなさんのおかげで成功してます。

私はクリート靴を履いたことがないので、感覚がわからないのですが、
チョット濡れてると、ズックでも滑りましたので避けた方がいいのかもしれません。
あえて行動範囲を狭めてしまう言い方はなんですが。

Re: No title

Fukuにゃんさん、こんばんは。

私も、本格的な方から見ればヘタレです。基本気軽なツーリングですから。
でも、Fukuにゃんさんのミニウォーカーならバス輪行もできるんだろうな~
と、うらやましいです。

すいません、これは記事の書き方が悪いですね。海の写真は伊豆北川です。
稲梓は山の中で海は見えません。
字下げしたけどやっぱり同じか..

No title

稲梓ってはじめて知りました。
駅の雰囲気はとても良さそうですが、自転車持ってたらわたしなんかとてもムリ。
乗換えでホームを移動するのもイヤなんですから(^^;

それにしても連日の遠出、お疲れさまです。
婆娑羅峠の後はどのコースで帰られたのでしょうか。

Re: No title

ひなさん、コメントありがとうございます。

えっ 箱根に軽々と登られるのに。

この後は、徐々にUPしますので、もう少しお待ちいただけたら幸いです。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。