fc2ブログ
2018/07/27

今年も身延線(その14)

 その13の続きです。

え~っとこっちは旧道かな
ここだけ見ると、旧道の方がなだらかだ
20170602鰍沢207
でも、振り返って吊り橋を合わせてみると
相当苦労して新道作ってるんだろうな。
20170602鰍沢208


さてと分岐の案内板
20170602鰍沢210
え~当然、とてもじゃないが
チャレンジコースは今日は無理。
というか、ここでもういいやと引き返したいぐらい。
私的には、全然のんびりじゃないぞ~
20170602鰍沢209
これはチャレンジコースの行先撮ったのかな?
だめだ思い出せない。
う~ん、そこも行くとするとここだけ散策に
しないと私の体力じゃ無理だね。
20170602鰍沢211 20170602鰍沢212
まあ、それに比較すりゃのんびりコースと
言われて反論できない
20170602鰍沢213
んで、次の橋、天渕橋
20170602鰍沢214 20170602鰍沢215
これは、さっきの天渕の滝の落ち口だったかな?
20170602鰍沢216
あ~いいな、この雰囲気
20170602鰍沢217
ここはカワセミ橋
20170602鰍沢218
光の当り方がいい感じ
20170602鰍沢219
もう一寸色を出したいんだが
20170602鰍沢220
橋をもう一寸進んでみる
20170602鰍沢221
この辺は竜馬渕というそうだ
20170602鰍沢223
滝じゃないけど流れ込んできて
20170602鰍沢222
流れ出ていって、
なんか癒されるなここは
20170602鰍沢224
ということで、こちらも動画でどうぞ。
ここでその15に続きます。
動画:20170602大柳川渓流公園竜馬渕

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。