fc2ブログ
2018/07/31

フロントバック(その2)

 その1の続きです。

単純に付けただけでは、バックが
ペニャペニャだったので、自転車に付けても
ペニャペニャなので補強を考える。
 まあ、最終手段は頭にあるが、なるべくなら
それはやりたくない、なんせチョット面倒なので、
私はツーリング含めてお手軽が信条。

 ということで、軽くて加工が容易で使える
補強材無いかな~っとホームセンターをうろうろ。
っで、目に留めたのがこちら。
20180730ツール10
強度的にどうかな~というのがあるが、
軽さ・加工のし易さはは問題なし。
本来は立体POPとかに使うのかな?
デコパネと三角材
20180730ツール11
補強材は当然バックに付けるわけだが、
まさか接着剤でベタ~っというわけにはいかない。
なんせ、失敗したらあとがない。
多分、そういうのあるよな~っと思って探したら、
やっぱりありました、再剥離可能なボンド。
まあ、ポストイットの糊の強力版ってとこかな。
セメダインBBX
20180730ツール12
以下興味ある方のみどうぞ



まずは、バックの底板に。
うん、カメラを入れてもいい感じ。
20180730ツール13
で、底板が入ったので、
どうやらタイヤへの接触はなくなった
20180730ツール14 20180730ツール15
とはいえ、それだけじゃまだまだ、
タイヤも実際に乗ったらわからんし。
アタッチメントにぶら下がってる感じだね。
※わかりづらいですが、
 ぶら下がって、底が45度くらい曲がっております。
20180730ツール16
ということで、背板も付けてみる
20180730ツール17
で、普通の人はこれでもいいかも知れないが、
私は単にバックを付けるだけでは駄目だ。
バックから気軽にカメラを取り出したい。
20180730ツール18
ということで、三角材でファスナー口を真っ直ぐに。
20180730ツール19
ファスナーを閉めると、なかなかキチンとしたフォルムに
見える
20180730ツール21
で、肝心の重さなんだが、
リクセン(左)の885gに対して
黒バック(右)は補強込で476g、
半分とはいかないが半分近く軽くなった。
20180730ツール22 20180730ツール23
実際にカメラ(約700g)を入れて走行してみると、
最初は問題なかったんだ。
でも、ガタガタ道でバキ..
やっぱ強度足りなかった、
それに走行中時々タイヤに底が当たるんだよね。
その場合、バックの肩紐を引っ張るとかハンドルに
架ければ浮くんだけど..
やっぱバックの形状・構造的に無理があるのかな~
ということでその3に続きます。
20180730ツール24
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。