今年も身延線(その27)
この辺から登りがキツく、
まあ半分押しです。
ということで、こんなのも目につきます
今まで気付かなかった、
駒の爪址、頼朝あたりの時代かな~
っと思ったら、日本武尊..
全然説明が無い
ぐぐると、急坂で馬の鞍が壊れて
馬の蹄あとが石にあるとか、
碑じゃなくて、その下の石がメインだったのね
やっとこさ、上が見えてきた
ふ~終了。
で、なにはともあれ、まずはこれでしょう。
あんだけ気温が下がって星も見えたんだから..
バッチリとはいえ、陽が強過ぎて霞んでしまう。
いじくりました。
なんせ、向いてる方角が東、陽が昇る方向と
バッティング、今、6:16。
全然わからん
え~縮小して読めませんが
左から
富士山、富士市・愛鷹山、箱根山、
沼津市、達磨山・土肥町、松崎町・波勝先
っと書かれてます。
え~今度は横で
って、漁船が凄い速度だ。
桜エビの春漁はそろそろ終わりか、ってあれは夜だよね
位置からしたら、これから出漁?
一応、波勝崎の方まで見える..って
全然わかんないよ~
おっと、峠の案内が一番最後になった
というところで次回ラスト。
スポンサーサイト
コメント