fc2ブログ
2018/10/10

本当に梅雨入り?(その4)

 え~またも間が空いてしまってすんません。
昨年の梅雨時期に原生の森に行って、
やっと到着したその3の続きです。

まあ梅雨時だからな~鳥見は期待せずに、
いつもの様に、ゆるゆると周りますか。
って、本当に梅雨入りですか、気持ちい緑。
20170610原生の森049 20170610原生の森050
こういうのも本来は、水を含んで
しっとりと、という状況を期待したんだが。
20170610原生の森051L 20170610原生の森052
こういうとこの魚の種類はわかりません。
20170610原生の森053 20170610原生の森054
ということで、とくに新しい発見も無く
原生の森の散策終了。
20170610原生の森055
で、このまま帰ってもしょうがないので
寄り道、さて何処でしょう?
20170610原生の森056


え~地元じゃないと、原生の森の帰りに
寄るというのは結びつきませんね。
久々の山中城址。
笹原のバイパスができたおかげで
入り口が旧道となったので、寄るのに
交通量を意識しないでよくなった。

私は、左の岱崎出丸でまったりするか、
右の本丸方面行くかの2択になるのですが
今日は右の本丸方面
20170610原生の森057
17倍の人数で攻められたら、山城じゃ
(北条の城づくりの粋を集めてるとのことですが)
やっぱひとたまりもないんだどうな~
というか、この辺の対人数での防御の可否って
城の作りや規模と関係するのかよく知りませんが
20170610原生の森058
まあ、そもそも城跡に来ても、
わあ~堀だ~以上の感想を言えません。
保護の為に芝生等を植えてて実際はもっと深い
ということだが、それすら想像できん。
20170610原生の森060 20170610原生の森059
んじゃ、なんの為に再訪したのか。
まあ、そろそろ睡蓮が咲いてるんじゃないかな~っと。
20170610原生の森061 20170610原生の森063
いまなら一眼買っちゃったし、もう少し撮り方
工夫しようと考えるんだろうけど
とりあえず、シャッター切るだけ
20170610原生の森062
田尻の池は、馬用だそうで
20170610原生の森064
別にだからってわけではないが濁ってる。
その為?か、どうも白が映えない。
ピンクはどうかな?
20170610原生の森065 20170610原生の森066
う~ん、少しはましなような。
思い切って斜めから
20170610原生の森067
少しはごまかせたかな?
というところでその5に続きます。
20170610原生の森068
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。