fc2ブログ
2018/10/18

本当に梅雨入り?(その6)

本当にぶった切り状態でしたが
 その5の続きでラスト。詰め込みます

さてと、ゆるゆる下り
20170610原生の森085
三島大吊り橋は営業時間中に
通るのは初めてだが一杯だね
20170610原生の森086 20170610原生の森087
この辺で旧道に入りますか
20170610原生の森088 20170610原生の森089


こわめし坂は、下るのも大変
20170610原生の森090 20170610原生の森091
実は、これ撮るのも大変。
やっと撮れたが、平均二桁後半
20170610原生の森092
さてと、本日ラストの目的はこちら。
昨年、春に見つけた、手書きの
アジサイロードの看板

20170610原生の森093 20170610原生の森094
ということで、下ってみます。
富士山は、さっきより少しは見えるか
20170610原生の森095 20170610原生の森096
今下って来た坂というか、
この辺のエリアが箱根坂自治会、
この辺の人達大変ね。
20170610原生の森097
で、どん詰まりを左へ。
20170610原生の森098 20170610原生の森099
こんな感じで住宅街の中に作られてるみたい。
20170610原生の森100 20170610原生の森101
この辺は、これからなのかな?
っと思って撮っていると、声をかけられた。

旧道の手書きの看板を見て、来たっと
言ったら、なんとその方がこのアジサイロードを
整備された方だった。
 一人で肥料をやり、下草を刈って
ここまで育てたようだ。
本数は350本ぐらいかな~だって、
本当楽しませてもらってます。
で、このアジサイの様子をみて、
今年(2017ね)は咲くのが遅いし
雨が降らずしおれちゃってかわいそうっと
言ってました。
(2018は降ったのにね..たしか)
20170610原生の森102 20170610原生の森103
住宅街は終わったかな
20170610原生の森104L
色んな種類があるね、
20170610原生の森105L 20170610原生の森106L
ってなんとなく違うしかわからんが
こんな花?の付きが少ないのもあるんだ
20170610原生の森107L 20170610原生の森108L
富士山は薄すぎて存在感無し。
これなんか、薔薇の花びらにしかみえないよ~
20170610原生の森109L 20170610原生の森110L
色んな白~
20170610原生の森111L
紫陽花は道沿いでみかけることが多いんだが
田舎道風とか
20170610原生の森112L
見晴らしがいいのはここぐらいって気が。
そういうのも植えられた方が居るからだが
20170610原生の森113L
ということで紫陽花は終了
20170610原生の森114
富士山と紫陽花はな~
今日の薄い富士山だと紫陽花優先。
20170610原生の森115 20170610原生の森116
今年(2018)は行けなかったが、
来年以降、またチャンスがあったら寄りましょう
20170610原生の森117
さてと今日は、もう一箇所寄り道。
行こう行こうと思ってた西麓市場
実はblogには焼き芋に負けて登場してるけど
20170610原生の森118 20170610原生の森119
三島野菜色々購入
20170610原生の森120
でまあ、駄目なのわかってるがせっかくなので
20170610原生の森121 20170610原生の森122
軒下美術館は、写真が変わったか記憶が無い
どうも1年前と変わってないみたい。
20170610原生の森123 20170610原生の森124
晴れてて、睡蓮に紫陽花と楽しませてもらったけど
本当に梅雨?って感じだ。木陰が気持ちよい
20170610原生の森125
1号に戻って、こんな店あったっけ?
なんの店かわからん
20170610原生の森126
POCO a POCOさん、
なんか近所の奥さんたちがつくったって感じかな。
人参にトマトのジャムを購入して帰宅。
20170610原生の森127 20170610原生の森128
距離:43.5km 累積標高:1043m
最低気温:18℃ 最高気温:39℃ 平均気温:22.4℃
(地図はカシミール3Dを使わせてもらってます)
20170610原生の森129 20170610原生の森130
20170610原生の森132 20170610原生の森131
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。