二兎を追うものは(その8)
って言われたので、しばらく注意書き貼っときますね
私のサイトのは、写真クリックで写真拡大します。
確かに、クリックしないで、サムネイルのまま
写真をみたら、富士山見えないはアレ....
案内板や説明版の説明の文章を書き起こしてないのも
興味ある人はクリックして拡大して読んでね..
って不精してます。
サイトによっては、訪問者の事を考えて
書き起こしてくれてる方がいますが、
私には無理、頭が下がります..
でまた、本文と関係ないが昭文社が希望退職募集
..いや私県別マップルのヘビーユーザーなんで
スマホで地図とかありえないんで、頑張ってくれ..
--------------
その7の続きです。
さてと、また通常ルートに復帰
..したくない。
いやね、海岸線まで降りちゃうと、
その分また余分なアップダウンが、
さっき見たあの海岸線の道通りたくないな~
別に、雲見を通って三浦制覇
(いや普通に通るとそうなるだけだが)
なんて考えてない。

それに雲見のアップダウンはここらで一番キツイ記憶が、
なので、エスケープできそうなので脇道に入ったが..
この道大丈夫か?


エスケープルートもやっぱ平坦ではなかったが
無事136に復帰。

うんでまあ、通常ルートとはいえ、
ここは伊豆の最南端。
整備されたアスファルトになっただけで、
こんなんで、登りだし
うんなんで、直ぐに疲れた~っと
例によって足元見ながら
色付き探し。
っで、へ?石部の棚田?
どうゆうこと??
県別マップルにはそもそも石部の棚田が
載ってないので、この辺って適当に地図を見るが
確かにルートがある。
で、記事を書いてて気づいたんだが、
さっきの棚田の案内板、棚田の上の方に
岩科、雲見と書かれたルートが存在した。
ってことは、心細くなった道を更に行ってたら
更に余分なアップダウンをしないで済んだってことか?
あ~あ、案内板はよく読みましょう。
で、なんかくやしいので、なんとかを数えるというか、
各ルートでどれだけの距離(アップダウンの標高は無視)
を走ることになったか、棚田の一番上った処から
カシミールでざっくり距離を測定すると、
まずは一般的な雲見を周るルート:9Km
私が走ったルート:3km
お~相当エスケープできとる。
で、記事を書いて気付いたルート:1km弱..
更に今いる標高が、さっき棚田で上までいった高さで
アップダウンもたいして無さそう........グワッ!
まあ、文字で書かれてもわからないと思うので
カシミールで示すとこんな感じ。
右下の青旗が私が行った棚田の一番上
これを見ると海岸から結構あるね..
で、赤が私が実際通ったルート。
青が一般的な136のルート
緑が今回気付いたルート。
やっぱこうしてみると、違うわこれ。
棚田は景色良かったしな~
雲見とか行くことがなければ、
次回は棚田周りエスケープルートもありかな~
う~んなんだかんだで時間をくってしまって
ここでその9に続きます。
コメント