二兎を追うものは(その10)
え~っと天神原植物園は
建物(の写真は無いが)からすると
手づくり感満載な様。
入っても誰もいない..
声をかけたら奥からおばちゃんがでてきた。
”いや~NHKでアサギマダラが来てるって
聞いたんだけど~”
”あ~今日はね、風が強いから来ないは~”
いきなり撃沈
まあ来た理由は上記の通り、NHK静岡のニュースで
件の放送が流れて、週末どこ行こうか~って
考えてたので渡りに船で来たんだけどね。
まあ、つまりその風の中をゼイゼイ来たわけだが。
で、記事のタイトルの1つはアサギマダラなんだが
もう一つが思い出せない..ちゃんとメモっとけよ。
さて料金を払って散策させてもらいますか、
多分いないと言われたけど...

え~相変わらず花の名前が判らない。
書いといてくれても..覚えられない
そもそもこれレンゲショウマであってるのか?
看板と花が離れてるからな~
念のため、ググッたらレンゲショウマは全然違う..
この植物園は日本固有種を集めてるそうだが
全然ありがたみがわかんない。
レンゲショウマは調べたら花期は7~8月だって。
で、肝心のこの花だが、リンドウか?
まああれだ、来る時期をちゃんと選べばよかったんだろう。
時期的にはチト淋しいが、お客も自分一人で
のんびりはできる。
タイミングが悪いのかな~
フジバカマは咲いてるのか?
まあアサギマダラは来ていない。
なんか、岩にたくさ~ん。
よくみると、なんか特徴的な花。
で、丁度というか、だいやんさんが、こちらの花を
紹介されていた。みたまんまというか
ダイモンジソウというそうだ、
だいやんさんの記事だと、色々バリエーションがありそう。
ポツンポツンというか
色は違うが、全部リンドウでいいのか?
よくわかんないけど。
これも花?
こっちはナナカマド?なに、
この手のはそれしか思いつかん。
拡大しても赤い実としか
で、その先には季節の忘れ物、
あまり11月にはみかけないが、
そういえばセミの抜け殻って
普通、分解されて土に還ってるのか?
まさか鳥はこんなん喰わないよな~
ふうふう何気に散策も疲れた。
ベンチがあったし、休憩だ休憩
というところで、その11に続きます。
コメント