fc2ブログ
2019/01/29

いつものコースの紅葉はハイクで(その2)

 え~記事はまたも去年ではなくて、おととし..
しかもまだ紅葉時期、水神さんまで行った
その1の続きです。

入り口もいい感じに色付いてるね。
20171119池の平037
え~間違われないように注意しましょう
というかくくり罠ってどこにしかけるんだろう。
20171119池の平038 20171119池の平039


今日もステッキは準備します。
20171119池の平040
この時の天気は覚えていないが、
前日はうまい具合に雨が降ったかな。
少しシットリしてるほうがいいね。
20171119池の平041 20171119池の平042
今日もとりあえず、行き先は右で。
20171119池の平043 20171119池の平044
今日は池の平の先までいくので、補給を用意。
20171119池の平045
さてと、今日は少し距離があるので
急坂はパス、体力温存。
20171119池の平046 20171119池の平047
ただな~遠回りになるしな~
20171119池の平048
んで、この木の階段、意外と
っというか、かなり辛い。
20171119池の平049 20171119池の平050
それなりに木の階段続くんだ。
20171119池の平051
しかも、管理はされてるんだろうけど、
木の階段は、結構えぐれてるんだよね、
それに、歩幅もそれなり。
急坂はキツイが、自分のペースで歩ける。
この差は大きいというか、
深く土が掘られてたりすると、歩幅というか
股関節がというか
体力温存にはなってない気がする。
20171119池の平052 20171119池の平053
なので、まだ急坂の分岐にすら到着してないんだが
こういうところで、腰掛けて休止しないとやってらんない
というところでその3に続きます。
20171119池の平054 20171119池の平055
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

以前、罠猟をしている人の動画を見ていましたが、だいたい木の根元にしかけていましたね〜。
あと、罠のあるところには注意書きのプレートかなにかを提げておく義務があったと思うので、探してみてほしいです\(^o^)/
実際ちゃんと提げてるかどうかはわかりませんが…w

Re: No title

とりにくさん、おはようございます。

なるほど、罠のところにプレートがあるはずなのか
であれば、あんなに焦ることなかったかな~
でも、守られてるかどうか怪しいのか、微妙。

No title

地元ルールみたいのがあるかもしれないし、微妙ですよねw
あと思い出したのですが、くくり罠のあたりに糠を撒いていました。
餌の少ないこの時期、鹿は糠を食べるそうです。
おびき寄せる方法はそれぞれなので絶対とはいえませんが、糠も目印になるかもしれません。

Re: No title

とりにくさん、おはようございます。

そういうの困りますね...
糖というと角砂糖じゃないですよね。
うん、まあお話を聞いてる限りじゃ
問題の場所(記事いつになるだろう)は
心配は杞憂だったかな。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。