いつものコースの紅葉はハイクで(その10)
さてと、その9で道間違えたと最後にごちゃごちゃ
書きましたが、こんな感じ。
左が2012年(川に水があった時)、右が今回
青矢印が多分、案内板のところ、川沿いを歩いてます。
右はどうやら案内板の所では川を渡ったみたいですが
途中で川の中に入ってしまってます...


あ、この写真があるということは、この時点ではまだ大丈夫。
でも右の写真はタイムスタンプと照らし合わせると怪しい。
だって、道間違う前提で歩いてないし、どこでハマったか
なんて振り返れない。(11:43)


どうも、この辺で怪しいと思ってるが、
ログを振り返ると、もうドハマリしてしまってる状況、
苔がいい感じだって撮ってる場合でない。


もう完全におかしいと気づいた、
だって、前来た時、こんな大きな石をよじ登った記憶ないもん。
とはいえ、でかい石を乗り越えるともう後戻りできない。
まあ写真では伝わらないが、本当、よじ登り。
このへんでは、いいやどうせ水ないし、出れるだろうと
楽観?というか開き直った。
川の痕跡あるしね~川の中を歩いてると認識はしてた。
うわ、晴れると川の中を歩いてる気がしない。
ちょっと荒れてるね
って、チョットじゃないわ、登山道より荒れてる
まあ、川の中じゃ当然だけど、どうすべ
なんとか、川を脱出したいんだが、
これはせますぎてむりだった、
というか、この時は、入口にあったくくり罠の看板。
水飲みに通る?こういうところに仕掛けるのか?
っと思いながら、恐る恐る。
まあ、とりにくさんにはプレートとか糠があるんじゃ
っとコメントで教えてもらったが、
この時には、そんな知識ないし。
それより困ったな~周りをみるが
上にあがれそうな場所がないぞ。
あ、橋だ、結構高さあるね..
う~ん、強引に登るしかなくなった。
左は、チョット無理っぽい。(写真じゃわからんが)
右は手前の石を踏み台に..なんとか登れたが
踏み台にした石は崩れちゃった。
次回ハマったらこのルートは使えない..
とはいえ、登った先はこんなだし
これは、登った岸のヘリを撮ったのか?
あ~キツイはこれ
当然、ステッキはフル活用なんだが、
もう少しで橋の高さかな?
長ズボンも履いといてよかったよ、脛とか膝下を中心に
バシバシあたる..やっと登山道に復帰(12:13)
あ、ここにもあった、本当、ドキドキだよ。
ふ~やっとあと少し
えっと、実はこのコース2012は2012で道を間違えた。
一番上の地図の黄色の矢印。
左の写真は行き先に見えなかったんだよな、
さっきみえた橋の方に行っちゃった..
一瞬迷ったけど無事池の平の分岐に到着。
さっきの川がこれぐらいでも水があったら
迷わなかったと思うんだが。
水神さんに戻ってきたが..マイクロまで停まってる。
今日は天気いいもんな。
いつものコースの下りも色付きを楽しみながら
柿はいい感じだ、イチョウはこれからかな?
大ぶりな四ツ溝を買って帰宅。
距離:35.9km 累積標高;1333m
最低気温:2℃ 最高気温:5℃ 平均気温:2.6℃
※気温は、行きの水神さんまで
※地図はカシミール3Dを使わせてもらってます。
コメント
No title
2012年の記憶?
5年以上も経つと、地形も変わっているんじゃありません?
銃器、くくり罠なんて注意書きを読んだら、ブルルルル。
2019-02-22 20:02 GGチャリダ URL 編集
No title
距離も標高も流石です!
登山ルート以外の危険地帯に知らないで入られビックリです。
無事完走おめでとうございます。
2019-02-22 22:57 ビーカブ URL 編集
Re: No title
いや~枯れ沢状態になってんのが..
本当、状況がわからないんで
おっかなびっくりでした。
2019-02-23 04:52 三島の苔丸 URL 編集
Re: No title
いや単に方向音痴なだけです..
岸に上がるところが見つからなかった時は
どうしようかと思いました。
本当、注意しないと..
2019-02-23 04:54 三島の苔丸 URL 編集