またも保留(その9)
下見えなくなったし、キレイな植林...かな?
唯一の救いは日差しのおかげで少し明るいことか。
これで鬱蒼と暗かったらめげます。
もうどこがルートかわからなくなった
よりキツイ直登だが、やっと終わりが見えた。
やっと、終わった、時間にしたら5分だが
本当きつかった。
ってすぐ登りだけど。
お、鳥居
表に周ると
うん、雷神宮
ただ、この時どうだったかな、
そもそも鳥居の裏から入ってるというのがおかしい。
細かい位置関係を覚えてない。
で、鳥居があったんだから、祠かなんかあるはず、
で、その祠のあたりが葛山古城だと思ってたようだ。
つまり、さっきの山乃神社で1.5kmいくと古城という
案内を見てたが、(それは写真撮ったし間違いない)
そこから行かなくても、雷神宮目指して行けば
そこから行けるとふんでた。
で、なぜそう考えたかなんだが、あの案内板(再掲)
この図の位置関係がさ、古城跡が雷神宮の後ろに見えるんだよね
距離関係は全て、林道入口から書かれてるんだけどさ
古城が林道入口ってのと、山乃神社から1.5kmで既にアンマッチ
はおいといて、感覚的にこの図で雷神宮の奥っていうのが
頭に刷り込まれて、距離の情報とかどっか行っちゃって
とりあえず雷神宮行けば古城に行けると思い込んだ。
理由はさ、葛山城跡行った時、やっぱり雷神宮あったしね。
で、祠は見当たらなかったが、葛山城跡にはあったんだから
鳥居を入り口とした参道という感じで進んでいけば
祠があるのかな~
っと、なんせ、スーパー地形で確認すると、
ちょうど尾根道だったし、こういう地形利用してあるかも
っと思ったわけだ。
というところでその10に続きます。
コメント