fc2ブログ
2019/07/01

またも保留(その10)

 その9の続きです。

っと、尾根道を祠か、古城跡らしきものを
見つけにタンタンっと
20171125葛山140 20171125葛山141
とはいかない、疲労困憊..
岩だ、座れとばかりに鎮座ましましています。
唯一の見晴らしといいたいが、山の中にいるな~としかわからず
20171125葛山142 20171125葛山143


もうこの時の気分は
祠まだ~、古城跡まだ~
20171125葛山144 20171125葛山145
こういうのみて、頭をよぎるのは
ここで、滑っておこっちて怪我しても
絶対みつけてもらえないだろうな~ってこと
20171125葛山146
あ~ついに、さっきの葛山林道の終点と同じ位置まで
来てしまった、この時には祠はどうやらなさそうとは
思ってた。
20171125葛山147
ひ~これ本当に道か?
でも尾根のてっぺんに本丸跡みたいな感じであるんだろうな~
てっぺんまでまだまだだな~
20171125葛山148 20171125葛山149
ひ~また斜度がキツクなるのかよ
この石で休めの合図だな
20171125葛山150 20171125葛山151
なんでこの時点でステッキ撮ってるんだ?
まさかここからステッキ使いますじゃないよな、
多分最初から使ってる...使ってても限界..かな?
尾根の広そうに見えるところまで(多分平らだよね?)あと少し
20171125葛山152 20171125葛山153
もうね、こういう倒木をさけるのもえらい疲れる
20171125葛山154
っとなんとかこなしてきたんだが、
また斜度がきついのが、もう駄目、限界です。
20171125葛山155
いやね、スーパー地形ではなんとなく尾根の広い空間に
とりつけた様に見えるんだけど、斜度は予想に反してキツイし
雷神宮入り口から50分頑張ってきたけど、
残念だけど、葛山古城はあきらめます
っというところでその11に続きます。
20171125葛山156
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。