またも保留(その11)
当然、下ばっかで上、見てなかったからな
下りも休みます、やっぱ膝もキツイし
なんか杉ばっかしと思ってたが
色付きはあることはあるのか
でも、もう11月末なんだよな~
それでこんだけ青々してて本当に色つくんかな。
帰りもこの石にはお世話になります。
やっと雷神宮の鳥居だ、祠は見つからなかった。
今度はこれ下るのか、もう膝ガクガク
やっと道路まで戻ってきた。
え~まあ位置関係とかよくわかんないと思うので
カシミールで表示するとこんな感じ
一番左端のピンクは、なんとつるべ落としの滝です。
そんな高さまで結局登ったのか
赤が葛山林道が途切れた所、黄色が雷神宮の鳥居。
んで、水色が古城目指して断念したとこ。
等高線見るとさ、その先も等高線がドンドン密になってて
全然平なんかじゃないはコレ、引き換えして正解だよ。
尾根であることは間違いないけどね。
でだ、葛山古城は、結局もっと手前の山乃神社を行くのが正解としてだ
雷神宮は祠ないの?ってのが疑問だが
ぐぐると、ヤマレコで、一部このルートを通って位牌岳まで行った
人の記録が、まじかよ、断念した、あの先行く人いるんだ。
というか、途中でぐっと南に一旦降りてるんだよな、
どっかで道間違ったかな
トラロープのある急斜面とかあるし、んで、んで
その先にどうやら祠があったらしい、鳥居から参道にみなして
というのは当たってたんだが、なげーよ。
どうしよう再チャレンジ?
でもよくわかんねんだよな、ヤマレコのマップじゃ位置を特定できない
国土地理院に切り替えできるのか..
どうやらそれで比較するとあと直線距離で200m行けば祠だったようだ。
私の歩いたルートは一旦南に下ったあとのルートっぽい。
あるかないかわからんで不安になりながらだときついが
あと200m行けばたどり着くとわかったら行ってみるかな~
当然春は花粉症でパスなので、また秋か。
迷った原因の案内板なんだが、林道入口から雷神宮まで
6kmとかいてある。自分が断念したとこまでがざっくり5km
だったから、あの数字が頭に入ってれば、もうちょっと
ってがんばれたかな。いやでも鳥居からあんだけ歩いて
みつからないとやっぱ不安になるよ。
鳥居から私が断念したとこまでが1.6km、
つまり鳥居から祠まで1.8km....
こんなとこまで雨乞いにきたかと思うと
本当、水道ありがたいが、ペットボトルの水、あんな汲み出してて
大丈夫なのかとも思ってしまう。アメリカの農業の水も
だいぶ枯渇が進んでるらしいが、あんま報道されないな。
※NHKの動画があったので、興味ある方はリンク先をどうぞ。
wikiによると、色々工夫してるみたいだが、アメリカ型農業無理が
あるよな~マイクロプラスチックや、食料廃棄問題は
こういった根本問題と絡めて報道すりゃいいのに。
というところで次回ラスト。
コメント