fc2ブログ
2019/07/09

今週も近場で(その7)

 その6の続きです。

自転車用横断歩道がまっすぐ
20171202沼津原088
で、まっすぐ行ったかな?
左右とも東海道線にぶつかっちゃったが
20171202沼津原089 20171202沼津原090


渡れるところをみつけてうろうろ
なんか瓶みたいのが、なんだ?
20171202沼津原091
えっと墓地?瓶みたいのは?
卒塔婆も立ってるし、この中に納骨してるのか?
20171202沼津原092 20171202沼津原093
えっと、このお地蔵さんの感じは、
さっきのはこのお寺のかな?塀が続いて
20171202沼津原094 20171202沼津原095
えっと、徳源寺
う~ん墓の情報はみつからない。
富士の巻狩りの頃に縁起が有り、境内に御殿場の地名があるとか。
墓の代わりに藤棚が立派だとか、
ふ~ん梅雨時に行き先に困ったら来てみるか
って住宅街のごちゃごちゃたどり着ける自信がないが..
20171202沼津原096 20171202沼津原097
で、この日はこの辺、人が沢山
どうやら富士山一周ドリームウォーキングが行われたらしい。
そこに組み込まれているらしい、ってことは有名なのか?
20171202沼津原098 20171202沼津原099
住宅街はよくわからん、
え~っとお稲荷さん、明徳稲荷
20171202沼津原100 20171202沼津原101
由緒書は、本能寺の変の翌年にに建立したと。
その時は柳地神の社か
まあ年号だけ書かれるより、イメージしやすいか。
ふ~ん伏見稲荷から明徳の名前を授かったと。
そういう例ってどのくらいあるんだろう。
でも名前的には柳地神の社のほうが独特と思うが。
原宿は、宿屋が25軒の宿場か、他の東海道はどのくらいだったんだろう。
次回ラスト
20171202沼津原102

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。