今週も近場で(その8)
ということで、今うろうろしてるのは旧東海道の原宿。
※wikiの記載殆ど無い...
原駅は..2328人/日、東海道としては少ないか、
ちなみに二駅隣りの沼津駅は10倍の20,941人/日
..はいいんだが、ここからが記憶が完全になくなって
ipodの画像にはタイムスタンプがなくて
行った先も明確なのがなくて....

つまり、多分こんな状況。
どうも近接エリアに2箇所伊能忠敬が宿泊した場所があるらしい。
ただタイムスタンプがないし、足跡は現地着く前に
おしちゃってわからんちん。

で、多分、西を先に行ったと思う。
で、桔梗屋市左衛門宅は、多分ここだと思うが
なんもなし


で、う~ん、と思って道の反対側を見ると、なんか人がたかってる。
水を汲んでるような
えっと、あ、ここ酒蔵か、そういえば、桔梗屋跡に白隠正宗の看板あったな
..そもそも白隠さん関係まだ寄ったこと無い。
時間制限か、まあ当然だな。
高嶋酒造ではあまざけも飲ませてくれるのか。
リンク貼ろうとしたら、いきなりアル添作りやめるって
まあ時代だね、学生の頃、天狗舞飲んだ時、
日本酒ってこんなうまいんだって思ったもんな
周りは菊姫の方がとかいってたが私はよくわからん。
いや当時はね、日本酒というとTVでコマーシャル流してる
カッパの絵とか、紙パックとか、ワンカップとか
それを常磐線でおっちゃんたちが飲んで酒臭いって
イメージしかなかったからね。
一連の日本酒ブームが無かったら、地方の中小の酒蔵は
桶買いでアル添作りとかじゃなきゃ生き残れなかったろうし
今でも大変だろうけど、海外にまで輸出がされるようになったから
美味しんぼや夏子の酒で、日本酒のアル添が叩かれた頃からすると
隔世の感があるね。
まあ、私はあんま酒飲まないから詳しくはしらんが。
ふ~ん、昔からこの湧水は旅人に開放してたのか。
場所は以前はどこにあったんだ?
まあ、旧東海道沿いだと確かにまずいはな。
こういう何時頃の水を飲んでるのか解説してくれると
また違うよね。300~330年前の水ということは
つまり江戸時代の水を飲んでるわけだ。
湧水の発見も盲目の僧侶がって、
しかもダイナマイトで一日3cmづつ18年..まじ?
って、これで湧水でなかったらどうしたんだろう。
さて原の方に来たら、久々の渡辺精肉店。
惣菜をっと思ったら、メンチとかは10:30
今現在9:30、流石に惣菜のために1時間も待つ気はない
コンビーフは今日はやめて、モツにハンバーグにベーコン。
神社はやっぱり黄色ってさっき言ったな。
この浅間神社の由緒は..武田の旧臣植松知らない
長いよ、植松平次右衛門出雲守源季重..13文字
が創建して、弟が初代神職だそうだ。
うんで、wikiにほとんど情報が無い原宿のマップが
あったが、色あせて文字が読めんので濃くしたら
影が真っ黒けになった。
でまあよくわからんので今いるところを拡大すると
寺や神社ばっかし...
うん?右下に力石の文字が、案内板に力石って初めて見るな。
もう一つのポイントはこのへんらしいがよくわからん
道の西側は..北に行くと興国寺城か
で、ポイントは道の東側かな
うんまあ、なんもないね。
ということで、ポイントを特定(っていうのか)
できたらいいか、ってあれ?
本陣に泊まったんだ、本陣ってお偉いさんじゃなくても
泊まれるんだ。って伊能忠敬は幕府の天文方(でいいよな?)
だからお偉いさん?
※wikiみたら、天文方は師匠の高橋至時だった..
ということで、本日のポタ終了。
距離:32.5km 累積標高:412m
最低気温:4℃ 最高気温:17℃ 平均気温:9.3℃
※地図はカシミール3Dを使わせてもらってます。
コメント