fc2ブログ
2019/07/19

機材沼、レンズ沼(その9)

 その8の続きです。

鳥の為の望遠はどのくらいあればいいのか
FZ-300のEXズーム(46.9倍)を使ってて
それほど不満はなかったから=1172mm
あれば、大体不満は少ない8割は満足できる
っとすると、
PanaLeicaはテレコンをつければ
FZ-85は、EX無しで
P1000も、そのまま で
画質云々はあるかもしれんが、まあOKだろう

とすると、次は土星・木星だ。
一応P1000はNikonが木星・土星も撮れるよ
っとアピール
してるので3000mmあればとは思う
デジタルズームは単なる引き伸ばしだから大きさは無視して
そこまでの解像があれば、まあ大きさはクロップすればいいし。

素人?が撮影して、土星の輪っかも木星の縞もまあ見える


以下またも文字だけです。


価格comにはFZ-85での土星を撮った例があるので
1200mmあれば輪っかは可能。
となれば
PanaLeica+テレコン、FZ-85とも可能
ただテレコンは光学的に解像性が上がるわけではないので
わからんが、レンズが撮像画素サイズより解像性は余裕があると
解釈して..いやなんか口径とかから理論的云々って
私にはよくわからないので、とりあえずそうします...

木星の縞は、P1000でもかなりギリっぽいんだよな。
レンズの口径と分解能については理論値というか
経験則換算式のドーズ限界というのがあるらしいが
FZ-85:55mm
P1000:77mm
PanaLeicaは72mmなんだが、実際はテレコンをつけて
接合部は55mmに絞られるが、そもそもテレコン側の
口径が大きければ、接合部までは絞られてると考えれば
いいのかな?
TCON-17Xは≒80mmみたいだ

えっとこの記事によれば、PanaLeicaの望遠端の解像力は
29lp/mmとして..いやこれをどう結びつけるか
わからんというか、比較対象のFZ-85やP1000のデータが
みつからないので、一旦忘れて

ドーズ限界で理論的な数値をおさえようと思ったが
天体望遠鏡での例はあるがカメラの場合がよくわからん。
いやズームだし、実際は絞りがあるし..う~ん

間違ってるかもしれんが、まずはレンズの口径ではなく
有効口径を出してみるか
(いずれもテレ端)
計算は、多分35mm換算じゃない方を使うべきなんだろうな..
PanaLeica長いのでLeicaにしました
えっと、有効口径=焦点距離÷開放f値 でいいんだよな

         FZ-85  P1000  Leica
フィルター径 55     77    72
焦点距離   215   539    400
開放f値    5.9     8     6.3
有効口径   36.4   67.8    63.5

※数値は記事では適当に四捨五入してます(以下同じ)

この場合テレコンは無視せざろう得ない(テレ端では
映らないから問題なし)
まあ、多分フィルター径をドーズ限界にあてはめるより
こっちのほうが正しいだろう、よくわからんが

radとか秒とか、角度系苦手なんだよな~
あっちこっち参照して
ドーズ限界(秒)=115.8÷D (D=口径だが、ここでは有効口径使用)
FZ-85=3.178
P1000=1.719
Leica=1.824
radに治すと
FZ-85=0.0000154063
P1000=0.0000083326
Leica=0.0000088423

撮像素子上のピッチはrad×焦点距離で
FZ-85=0.003312 ≒3.12μm
P1000=0.004491 ≒4.49μm
Leica=0.003894  ≒3.54μm

その8で書いたように計算上の画素サイズ(実際はこれよりさらに小さい)
FZ-85=1.3μm
P1000=1.3μm
Leica=3.7μm

RAWで撮った場合、マイクロフォーサーズであるLeica以外は
分解してないのをセンサー上で引き伸ばしてるだけか
しかも実際のレンズの解像度は(この経験則的理論値よりも)
さらに落ちるだろうし
※Leicaの評価値を参照すると29lp/mmだから、
  58画素/mmってことだから
 実際の分解能は17.2μmと理論値と5倍も開きがあるし...
 テレコン使うとさらにボケるよな...

ただ、私はblog用でしか使わないので、一番小さいサイズのJPEGしか
基本使ってないので、(それを更に半分以下に縮小してるし)
センサー面上画素数とファイル画素数の関係が書かれてるの
みかけないが、普通に考えれば、単純に縮小だろう。

TZ-85は横画素数が4896→1920=2.55画素
を1画素に縮小してるから
P1000は4608→1600=2.88
Leicaは4592→1824=2.51
実際のJPEGファイルの画素サイズは
TZ-85=3.315μm
P1000=3.744μm
Leica=9.287μm
で、JPEG撮って出しであれば、なんとか経験則理論限界で使える
ってことかな。

※ここまで書いて、よく考えたらカラーセンサーで、カラー撮影で
 使うわけだから、センサーの画素サイズは更に1/2
 マイクロでも引き伸ばしてることになるのか
 まあ、この記事は主旨は変わらないのでこのままにします
 (すいません、書き換える時間なし

あ~ここでまたも時間ぎれ、その10に続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは。
今年の梅雨は天気が良くないので、ちょっと欲求不満です(w

世の中には、こんなかわい望遠鏡も
www.syumitto.jp/SHOP/SW1240010741.html
かわいいと言ってもおもちゃではなく、
きちんとしたものです。


Re: No title

奇士さん、おはようございます。

以前奇士さんのblogで紹介してもらった
こちらの望遠鏡、その8でも触れましたが
大きさがわかんないんですよね~
ただその9もなんだかな~だし
もう少し検討してみますかね

No title

大きさ書いてないですね・・・
これで大きさの見当つくかな?
6分あたりから
youtu.be/lEb4gMMDg0Q

Re: No title

奇士さん、おはようございます。

お~わざわざありがとうございます
..って中国語...
奇士さん、中国語もいけるんですか?

あ、これなら、えいやで大きさ換算できそうです。
ちょっと真剣に検討してみます。

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。