今年最後だろう(その9)
いや~望遠鏡の購入関係、色々調べてたら時間ばっか
たって、記事を書く時間が、ショップももう少しわかりやすい
あつかいできんのか、これじゃ素人には道具を買うだけでも
大変だよ...
その8の続きです。
三島は、箱根の西だからな~
上り下りどっちの客も泊まったろうな

こういうのはどこから見て描いたのかな
三嶋大社も描かれている、あれ、塔が描かれてる
あれ、大社に塔ってあったっけ
※ぐぐると昔は五重塔があって、消失して三重塔ができて
それも消失したらしい。
神池の厳島神社はないような、
今はバスの駐車場になってるところはなんかあるな
大社の左の脇の道は今は県道21号があるんだが
そこになんか立派なの描かれてるな
多分、更に奥の2つは西福寺と心経寺だろう、
でもその手前に今はなんもなかった気がする
地図を見てもないな~
一番奥の左手の池が描かれてるっぽいから
あれが今いる楽寿園かなって楽寿園は明治維新後の造営だから
それだけを描いた小浜丘の図がヒットした。
流量多いは。

たって、記事を書く時間が、ショップももう少しわかりやすい
あつかいできんのか、これじゃ素人には道具を買うだけでも
大変だよ...
その8の続きです。
三島は、箱根の西だからな~
上り下りどっちの客も泊まったろうな

こういうのはどこから見て描いたのかな
三嶋大社も描かれている、あれ、塔が描かれてる
あれ、大社に塔ってあったっけ
※ぐぐると昔は五重塔があって、消失して三重塔ができて
それも消失したらしい。
神池の厳島神社はないような、
今はバスの駐車場になってるところはなんかあるな
大社の左の脇の道は今は県道21号があるんだが
そこになんか立派なの描かれてるな
多分、更に奥の2つは西福寺と心経寺だろう、
でもその手前に今はなんもなかった気がする
地図を見てもないな~
一番奥の左手の池が描かれてるっぽいから
あれが今いる楽寿園かなって楽寿園は明治維新後の造営だから
それだけを描いた小浜丘の図がヒットした。
流量多いは。

えっとこっちは街道絵図
道の感じはって、どういう縮尺で描かれてるんだ?
さっきのより、わけがわからん。まあ町名を把握してないというのもあるが
えっと、左上が足高(愛鷹)山、左下が鷲頭山
あとはわからん...
天城山での狩猟は描かれてるのはやっぱ猪?
錦ってこういうのか、キンキラキンだな
思い出すのは錦の袈裟、坊さんの錦を借りて...
やっぱ与太郎系は、圓楽が好きかな
金づくりの大小か、それにあのギョロっとした
眼で睨まれたら圧倒されるよな~
農民・平民の兵というと奇兵隊が有名だが
さきにやったのは担庵の農兵だよな~
ノーエ節(農兵節)ってこんな感じ
というところで、その10に続きます。
にほんブログ村 三島情報
スポンサーサイト
コメント