fc2ブログ
2019/08/01

今年最後だろう(その11)

 その10の続きです。

さてとせっかくなので常設展示も周ってみますか
20171209楽寿園125 20171209楽寿園126
三島傘?初めて聞いた。
みしま風鈴は聞いたことがあるが
牧之原の茶と同じく、明治に失業武士が始めたのか。
傘作りに水?
和紙を貼る糊付け?っと思ったがちょっと違うみたい
ググったけど今一よくわからん
竹を柔らかくするのに水につけるというのがあったがそれかな?
20171209楽寿園127
昭和中期には10万本生産されたとかの記述もあったが
日常使いには立派すぎるというか重そうというか
いや和傘触ったことないんで。
でもこういう景色は見てみたかったな。
20171209楽寿園128 20171209楽寿園129


ふ~ん、職人の街だったのか、全然そんな印象ない。
20171209楽寿園130
何件あるか数え...ません。
でもいろんな職人の方々がいたんだね。
20171209楽寿園131
あ~これはまだ行われてるはず、
たまにニュースで見た気がする。
遠州染物店さんかな、この映像はみてて涼しい。
20171209楽寿園132
遠州屋さんのFaceBookには染めてる過程の動画があったが
水に晒してる動画がみつからない
水にさらすでヒットしたのは鰻だった(6:00)頃、
って森永さんが観光PR大使って初めて聞いたぞ
今は誰だろう...誰も居ないのかヒットしない。

う~ん、半端だがここでその12に続きます。
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。