2018GW(その2)
すんません、一昨日は桜で今日からは
GWの記事です、何時のって、一昨年..
思い出せるかな~えっと、
とりあえず飯田線の野田城駅についたその1の続きです。
※愛知県の東部、いわゆる東三河のエリアで新城市です。
更に狭いエリアの呼称だと、奥三河
でも、それだと足助とか西三河も入るようだが
えっと、その1では温度計が写ってるんだが、
実はこのあと落下して早くも壊れた...のだけは覚えてる。
えっと先に書いとくと、この間チョロッと書いた豊川稲荷が
最終ゴールの予定....
で、駅名からわかるように、スタートの目的地は野田城跡なんだが
駅の案内板には、大野田城跡の案内が、
うん、まあ最初はそっち行ってみるか。

GWの記事です、何時のって、一昨年..
思い出せるかな~えっと、
とりあえず飯田線の野田城駅についたその1の続きです。
※愛知県の東部、いわゆる東三河のエリアで新城市です。
更に狭いエリアの呼称だと、奥三河
でも、それだと足助とか西三河も入るようだが
えっと、その1では温度計が写ってるんだが、
実はこのあと落下して早くも壊れた...のだけは覚えてる。
えっと先に書いとくと、この間チョロッと書いた豊川稲荷が
最終ゴールの予定....
で、駅名からわかるように、スタートの目的地は野田城跡なんだが
駅の案内板には、大野田城跡の案内が、
うん、まあ最初はそっち行ってみるか。

例によって、スタートからどっち行くの状態
あれではないよな?
なんか広いスペースの神社が
津島神社、やっぱ愛知が本場だからな~
静岡東部ではあんまみかけない。
本社は、三重とかの県境か、そもそもあの辺
行こうと思ったことすらない...
なんか看板があった、あれか?
大半が野田城の説明の気がしないでもないが
大野田城の築城は建武の新政..わりかし古いね。
富永氏..知らん
城所浄古斎..同じく
近世では戦国時代に修復・活用されたのか。
ってかそのまま戦国時代に廃城..
で、明治の終わりに本丸は溜池...
まあ、江戸時代も城として残ってないならしょうがないかな
とはいえなんもない。
これが本丸跡の溜池か、言われなけりゃわからん。
土塁や堀跡がっと案内板に書かれてたが
私にはわかりませ~ん、ここでその3に続きます。
スポンサーサイト
コメント