2018GW(その9)
その8の続きです。
宇利城跡のあとは、さっきの別所街道を通り過ぎた後
な~んも面白いものが見つからず、
一気に豊橋に入ったようだ。

なんか金網が立派で、ちょっと雰囲気の違う用水路が

豊川用水、牟呂幹線水路..
幹線水路?
~用水は目にすることがあるが、幹線水路って初めて目にする。
まあいつのまにか豊川市にはいったようだ。

しかし、記憶が全然ないが、城跡でてから
1時間半、用水路以外写真を撮っておらず
本日の目的地、豊川稲荷に到着(12:49)
到着時、とりあえず自転車停めるとこがみつからなくて
門前の商店街をうろうろしてここに停めさせてもらったと思うが、
hosotaniさんの記事だと、稲荷の中のトイレ前に停められるらしい..
っといってもトイレがどこにあったかも覚えてないが..

宇利城跡のあとは、さっきの別所街道を通り過ぎた後
な~んも面白いものが見つからず、
一気に豊橋に入ったようだ。


なんか金網が立派で、ちょっと雰囲気の違う用水路が


豊川用水、牟呂幹線水路..
幹線水路?
~用水は目にすることがあるが、幹線水路って初めて目にする。
まあいつのまにか豊川市にはいったようだ。

しかし、記憶が全然ないが、城跡でてから
1時間半、用水路以外写真を撮っておらず
本日の目的地、豊川稲荷に到着(12:49)
到着時、とりあえず自転車停めるとこがみつからなくて
門前の商店街をうろうろしてここに停めさせてもらったと思うが、
hosotaniさんの記事だと、稲荷の中のトイレ前に停められるらしい..
っといってもトイレがどこにあったかも覚えてないが..

えっとこの門は明治に改築されたと。
鳥居の両脇にお狐様が
えっと、これは同じ建物撮ったと思うが
看板からすると舞殿?っと思ったが
こっちの看板は富くじ?
豊楽殿、旧本殿の祈祷殿だったそうだから
いろんな鳴り物の奉納はまああってるか。
それよりも、この富くじの幟が気になるんだが
結局どこで売ってるかわからんかった
※どうも豊川稲荷春季大祭というのが5/4・5に行われるらしく
(この日は4/28)そこで、江戸時代を再現で富くじが行われるようだ。
こっちが本殿かな?
本殿は昭和5年か、結構新しいね。
ちゃんと真言唱えてお詣りしたか記憶がない
あれ、お参りかな?
う~ん、で、これだ、なんでこれを撮ったか全然覚えてない。
(賽銭箱か?)
なんか字を書いてるが、それがポイントならズームで
撮ってるはずだが...クロップすると豊川閣とある
さっきの案内板に有栖川宮家から豊川閣の大額が下賜され云々
とあるが、当然これは違うはず..もやもや
えっと奥の院へは、ちゃんとしめなわ念珠をもって
お参り(あ、お参りか)したはず。
奥の院は、この幟の列がそうかな?っとその10に続きます。
スポンサーサイト
コメント