えい、賭けだ(その5)
で、本来なら火星の道をもっと長く
っと行きたいところだが、予報通り雲で..
んで、沈んでしまって..
撮れたのは結局最初の1枚だけだった。


んで、することがなくて、何撮ろうか~
って振り返ると、スバルが上がってきてた。(2:22)(右下)
が、この時は望遠系持ってきてなかったので(確か)
KP+smc DA 110-17mm fishEye
DxO:強いコントラスト+PRIME
f=4.5 SS=30s ISO6400

んでだ、タイムスタンプを見ると、このあと1時間撮影してない
..確か雲の問題もあるし、堤防上ですることないので
寝てた記憶が...
で、1時間寝てたら、やっとオリオンが上ってきた(3:27)
相変わらず雲はあるみたいだけど。
撮影設定、現像同じ

で、今日の手持ちで望遠よりなのは
HD DA 18-50mm ってことかな
う~ん雲がかかってて、どのプリセット選ぶべきか
しかし、APS-Cで50mm(76.5mm)は丁度オリオンが入るね。
覚えておこう。
f=5.6 SS=15S ISO6400
DxO:ハイキー+PRIME
しかし相変わらず雲がすぐかかる、まあそういう意味では
予報通りだが
撮って出し
というか、あれ望遠系持ってきてるね
KP+smc D-FA 100mm
f=2.8 SS=15s ISO6400
少し晴れたが、流れてる?
というか星によって違う?
設定上と同じ、100mmだしな~(換算153mm)
15秒も露出したら流れるよな~
多分、この時アストロレーサーは持ってきてない。
PENTAXの純正SWでも、それはEXIFに項目がないのでわからん。
えっとこれは、飛行機かな?
で、ピント頑張って、流れるからってSSが半分になってるけど
やっぱり一部動いてるな、同じ奴だ、矢印の星ね
他は比較的点なんだけどな~
f=2.8 SS=6S ISO6400
で、念のため、ステラナビゲータで見てみた。
そしたら、ここ星が一つでなく2つある
42Ori、45Ori
もう少し拡大してみるとこんな感じ。
あ~確認しといてよかった。すっきりした。
で、これは星雲なんだね、
どうしても右下の大きな星雲(M42:オリオン大星雲)
が目につくが、(M43:散光星雲)か、
望遠でちゃんと星雲撮れるようにならないと..
ということで、オリオンが上ってきてるので
夜明けを迎えて星空撮影終了(4:1)、その6に続きます。
コメント