fc2ブログ
2020/05/19

そろそろ紫陽花(その3)

 その2の続きです。

あ~シダも雨上がりはいい色にといきたいが
というか、あれ?これは若葉?(シダでもそういうの?)
なんか葉っぱの間隔が隙間が多いんだが
20200517香貫山030
分岐は、まあ左だろう。
というか、右の先は..ガスってないか?
20200517香貫山031 20200517香貫山032
曇りで海も空も白い
じゃなくてガスってるってどう表現するんだ?
とりあえず撮って出しはう~んだったんで
DxO:HDRリアル+ClearView
(ガスってるのにあえてClearView)
20200517香貫山033


これがあずま屋か、見慣れてる桜台のかな?
違うのかな?よくわからん。
20200517香貫山034
サツキだか、ツツジだかはもう終わりかな~
で、ユッキーさんが紹介してくれた、ハナノナを使うと
サツキとは一言もでてこない、最大でツツジ属が78%の判定
ただ、サツキもツツジ科ツツジ属みたいなんだ
花が小さい(と思うし)、5月の中旬だからサツキかな~
20200517香貫山035
え~土曜日の記事の裾野の原っぱのは
とりあえずタンポポにしたらGGチャリダさんからは
ブタナに一票って言われちゃったんだが、
こっちはわかる、明らかに茎が枝分かれブタナだ。
陽は昇ってるんだが、曇りだからか、まだ時間が早いのか
花は開いてないけど。

...でこれも試してみた、そしたら花は咲いてないけど
コウゾリナ100%
げ、これも咲いてる写真見るとタンポポぽいやつだ、
ブタナやハルノノゲシだけじゃないんだ、似たやつ。
確かにこの時は茎だけ見て判断したんだが
葉っぱが違うは。でもブタナもこんな感じに見えるが..

科とか属を調べると...全部キク科...
ブタナとコウゾリナはなんか、似たような属名...

タンポポ:キク科タンポポ属
ブタナ:キク科エゾコウゾリナ属
ハルノナゲシ:キク科ノゲシ属
コウゾリナ:キク科コウゾリナ属

20200517香貫山036
あ、桜台の方にこんなんない、あずま屋はあったが
自分の知ってるのではない。
20200517香貫山037
上り一辺倒でないのがかえってつらいな~
20200517香貫山038 20200517香貫山039
前回、全然夫婦岩に見えなかった夫婦岩への分岐
前回は夫婦岩の方行ったから、今日通ってきたのはお初かって
どうせ進行方向逆だからわかんないや。
20200517香貫山040
えっと左が山頂ってことは、前回は左から降りてきたのかな
まあ、どっちにしろ今日は直進、山頂行きません。
どうせ見晴らしもなんもないし、しかもこの天気だし。
20200517香貫山041 20200517香貫山042
左手に残念な山頂の施設..なんだっけ
あ、そうそう電波塔の施設、写真じゃ写んないけど..
20200517香貫山043
ふ~やっとこさアスファルトに出た。
20200517香貫山044
で、でたとこに案内板だが、どのルートを通ってきたんだ?
20200517香貫山045
本日のログはこんな感じ、上の青矢印で登山道に入って
下の青矢印が、今の案内板なんだが南北が逆...
20200517香貫山046
えっと、こんな感じか?
まあなんだかんだで、かなり最短ルートを通ったっぽい。
まあこれに表現されてない細かい分岐もあるけど、おおよそね。
20200517香貫山047
さてと、展望台へは階段だ。
うん?なんか蔦みたいにぶら下がってる
20200517香貫山048 20200517香貫山049
バーベナ..種類がたくさん
まあ蕾で調べるとこんな感じだからあってるだろう。
20200517香貫山050
バーベラの隣にもなんかある、まだ咲いてはないが
リンドウ93%っとでたが...閉じてる写真みると
こんな閉じ方してないんだよな~
いや同じくリンドウも夜閉じるんだけどさ。よくわからん。
20200517香貫山051 20200517香貫山052
30分で展望台到着でその4に続きます。
20200517香貫山053 20200517香貫山054
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

花鳥風月

三島の苔丸さん、おはようございます。
雨上がりのシダって雰囲気があっていいですね。
鳥にも花にも名前があって、知れば楽しみも倍増かな。
花鳥風月的ブログですね。。。

Re: 花鳥風月

オトシンさん、おはようございます。

シダや苔の濡れた感じ好きなんですけどね~
この日は、日差しが...
お~花鳥風月、
花と鳥は、頻繁に出てきますね~
月は星も含めるとたま~に、
風...花鳥風月の風ってなんだろう

その場の空気感を撮影できれば...難しい

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。