fc2ブログ
2020/05/27

えい、賭けだ(その6)

 え~毎度記事が飛びまくり、その1止まりでない
本当の書きかけがまだ残ってる、
 それも2018/8...まあ、星空撮影終わったから
切れ場としてはいいかな~っと
 桜だ、惑星撮影だ、GWだっと2か月近く中断...
 逢ケ浜で火星とかとったその5の続きです。

さてと、流石にこれで帰りとはならない、
まだ伊豆急動いてないし...
今朝の行き先は左。(4:16)
20180818弓ヶ浜047
あ~丁度漁船がでてくとこだね~(4:24)
KP+HD DA 18-50
DxO:風景+ClearView
20180818弓ヶ浜048KP
アッという間に行ってしまったが、
ありゃ街灯はよろしくない。
KP+HD DA 18-50 撮って出し
20180818弓ヶ浜049KP


やっぱせっかくトワイライトの時間だったら
それ撮らないとね、
KP+HD DA 18-50
DxO:風景+ClearView少々
20180818弓ヶ浜050KP
やっぱ、青もいいけどオレンジかな~
KP+HD DA 18-50
DxO:風景+ClearView少々
20180818弓ヶ浜051KP
灯台にはよりません、ってか
寄るとしても、私が行くとしたらこっちルートからだけど
新しくなったのがよくわからん。
20180818弓ヶ浜052 20180818弓ヶ浜053
そろそろ日の出かな?(5:7)
ググったら、この日(2018/8/18)は5:7
が石廊崎の日の出だったようだ、ぴったし、
お日様見えないけど
20180818弓ヶ浜054
新しくなったのがよくわからんといったのはコレね
このタイミングでは確か工事を始めてたと思う。
今は石廊崎オーシャンパークってのができちゃったんだよな~
行ったことないけど(2019/4/1開園)
個人的には廃墟でよかったんだが
(灯台まで出入り自由で、今どうなてるか知らん)
こんな感じって紹介しようと思ったが、
..あれ?blog書き始めてからは灯台行ってないや。
一番最後が2008/2、当然blogしてないから
わざわざ荒れた施設なんか撮ってない
他は..blog休止中の2010/9..
この時のは、他にも問題が...
石廊崎ジャングルパークってのがあったらしいが
私は行ったことないです。
20180818弓ヶ浜055 20180818弓ヶ浜056
今朝の目的地は、その先の奥石廊崎ユウスゲ公園
20180818弓ヶ浜057 20180818弓ヶ浜058
一応案内板撮ったけど、細かくて読めん
ので、ジオサイトでどうぞ(クリックで拡大するけど)
20180818弓ヶ浜059 20180818弓ヶ浜060
でまあ、ユウスゲは午後2時から咲き始めて
朝5時には花の形を保ってるのが少なくなる。
開花時期も7月中旬から8月中旬
とのことで
どっちもギリギリ...
星空だけでなく、こっちも賭けだったんだが
....
で、結果は、黄色いのがあるんだかないんだか..
TX-85、DxO:風景 (5:20)
20180818弓ヶ浜061
さてと、こんな状況だから選択肢がない...
とはいえ、ぼかしすぎは意味がないよね
KP+HD DA 18-50 撮って出し
20180818弓ヶ浜062KP
なんかもうね、花自体、閉じる云々以前に
もうくたびれた花びらです。
あ、センサーにゴミだ(真ん中上)
KP+HD DA 18-50 
20180818弓ヶ浜063KP
しょうがない現像で修正だ
DxO:風景+ClearView+修復
20180818弓ヶ浜064KP
KP+smcDA10-17 Fisheye
DxO:風景+ClearView+修復
20180818弓ヶ浜065KP
え?他のユウスゲ?
..ユウスゲをメインで撮りたくても、この花以外
シオシオで開いてもいません..
KP+smcDA10-17 Fisheye 撮って出し
20180818弓ヶ浜066KP
リベンジするとすると夕方再訪?それは難しい
っとなると、もう1・2週早くか?
まあ星撮影のタイミングがあえばね~
でもな~、少しはまだ花があるところでもこれだからな~
夕方再訪じゃないと無理かね、日の出直後でこれだもんな
まあ、名前がユウスゲだしな~
TZ-85
DxO:風景+ClearView
20180818弓ヶ浜067
ハイ、ユウスゲ終わり、とりあえず見晴らし見晴らし
20180818弓ヶ浜068 20180818弓ヶ浜069
すいません、頑張ったけどここまで
その7に続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。