fc2ブログ
2020/06/25

なんか一月前と同じような..(その4)

 その3の続きです。

ここでカメラをK1mk2に交代。
なかなかK1持ち出すタイミングがない。
まあ星景は広角なのでフルサイズの本領発揮
で、
え~でもレンズの選択はフルサイズに対応していない。
K1mk2+HD DA15
f=4.0 SS=20S ISO12800
20180917碁石が浜039K1
で、次の写真も同じ条件で画角が違う???
なんだこれ?
...PENTAXのSWを確認するとクロップの項目に
APS-Cとある
クロップ機能を試したかったのか?
20180917碁石が浜040K1




んで、あまり私は範囲外とか気にしないので
そのままクロップなしで使い続けたようだ。
ただ、撮影条件が長時間露光になってるから
天の川が長時間露光ででるのか確認したのか?
ということで現像してみる
まあ、あんま変わんない、現像の問題かもしれないが..
K1mk2+HD DA15
f=4.0 SS=50S ISO12800
DxO:パステル+WB調整+PRIME
20180917碁石が浜042K1
それよりも、オリオンと、右上のスバルはわかるが
左の明るいのと、右下の明るいのなんだ?
えっと左上がカペラ、右下がシリウスだそうだ
真ん中下も結構明るいがプロキオンだそうだ。
20180917碁石が浜043
そのあと、もう少し天の川を撮れないかと
別の方角に
(あ、広角なんでアストロレーサーは使ってないみたい)
景色からすると左手って北側?
K1mk2+HD DA15
f=4.0 SS=30S ISO12800
DxO:パステル+WB調整+PRIME
20180917碁石が浜044K1
う~ん、天の川をメインにするのに縦構図にしたか?
撮影条件、現像一緒(まあWBは手動なので少しずれるが)
20180917碁石が浜045K1
で、更に広角ということでFisheyeに交代したようだ
こっちもフルサイズに対応してない
まあ、HD DA15mmほどでないが端っこ被るね
K1+smc DA 10-17
f=4.0 SS=20S ISO12800 焦点距離13mm
あ~さっきまでソフトフィルター使ってるのハッキリしたな
Fisheyeはつけられないし
これ以上広角にしないのは、両側とのバランスかな?
20180917碁石が浜046K1
次のなんだこれ?
星グルグルっぽいが、PENTAXにそんな機能あったっけ?
ってか、そもそも向いてるのは東だ。
そもそも先端の星だけでかいし、
なにがどうなったかよくわからんが、まあ面白いからいいか
K1+smc DA 10-17
f=4.0 SS=20S ISO12800 焦点距離17mm
20180917碁石が浜047K1
本来はこの様に普通に撮りたかったんだろう
まあ場所は足元安定してなかったと思うしな~
こっちと比べると明らかに上の写真傾いてるし..
やっぱ13mmはちょっと広角すぎて両側の比率が大きすぎ
ここのバランスはこっちのほうがいい
※虫が一杯で苦労したのだけ覚えてる...
K1+smc DA 10-17
f=4.0 SS=20S ISO12800 焦点距離17mm
20180917碁石が浜049K1
せっかくだ現像するか
DxO:パステル+WB調整+PRIME
20180917碁石が浜050K1
で、そのあとはWBを変えたりして撮ってたようだ
左下のは流れ星じゃなくて飛行機だろうな~
手元のメモには流れ星を4・5個みたとはあるんだが。
でレンズも変えたようだ。
K1+smc FA 31mm
f=4.0 SS=20S ISO12800
20180917碁石が浜051K1
最後は明るいレンズということでf値とか
色々いじくって、オリオンを撮って、K1mk2の出番終了(3:36)
で、次回ラスト。
K1+smc FA 31mm
f=1.8 SS=10S ISO6400
20180917碁石が浜052K1
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。