なんか一月前と同じような..(その5)
って思うことがあるんだが、
あれも鳥のフンなのかな?
なんかもやもやしたのがスッキリ。
魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明!
魚は糞によって別の湖に移動していた
--------------
その4の続きでラスト。
んで、KPに変えてどうしたかというと
レンズは引き続きFA31みたいだ
KP+FA 31mm
f=1.8 SS=10S ISO6400
う~んK1と比較しようとしたか?
ただ、こっちはアストロレーサーONだけど

画角は違うがせっかくだ、並べてみるか
しかし、どっちもカメラのWBは白熱灯なんだが色味違うね。
左:K1、右:KP...まあ同じだ。


で、これは何を撮ったんだ...今一わからん。(3:46)
KP+FA 31mm
f=1.8 SS=20S ISO6400

ステラナビゲーターで確認すると、
あ~カシオペヤ方向の天の川を撮りたかったらしい

っということで、さっきので時間的に星空タイム終了。
結局振り返ると、この日はレンズは
HD DA 15mm/DA 55-300mm
smc DA 10-17Fisheye/FA 31mm の4本か
なんでこんなこと書くかというと、手元のメモを読むと
レンズ8個以上持ってったって書いてるんだよな~
重量5kg以上とかとも書いてる...う~ん。
何やってんだろうな~
で、星空撮影タイムの次はトワイライトタイム。(4:23)
とはいえ、まだお星さまも見えるね。
せっかくなので一枚ぐらいは現像して
星をたくさん出してみるか
KP+HD DA15mm
f=4.0 SS=6S ISO6400
DxO:風景+ClearView+PRIME
でだ、星も消えた後、同じアングルの写真が大量に
その数50枚...なんだ?
KP+HD DA 15mm
f=4.0 SS=1/50S ISO6400
つらつら写真を見返すと、
どうも波が岩に当たってドバーンというのが撮りたかったららしい
しかし、この左端になんかぼや~っとあるだけで失敗だったようだ。
で、動画に切り替えたけどやっぱ無理だった
で、大分明るくなってきたのでKPからTZ-85に切り替え
ズームのおかげでざっぱん撮れたが、全然イメージと違う..
グラデーションに対象を切り替え
こっから見える島はなんだろう?利島?
DxO:風景+PRIME
それに手前になんかあるな?
クロップすると..船というかカーフェリー?
ということでトワイライト終了で、撮影も終了
メインルートに復帰(5:15)
さてと一月前の弓ヶ浜では奥石廊崎にまで足を伸ばしたが
今朝は、そんな気力ないし、
というか、こっちはこういう時にしかこれない(どん詰まりなので)
これが田牛のサンドスキー場か、まあサンドスキーとかやらんけど
へえ、サンドスキー場ってジオポイントなんだ。
ふ~ん、つまり吹き溜まりか。
続いて、ここも、こういう時だけだ、
竜宮窟、こんな朝早くから私以外にも物好きが(5:22)
(確か2人、別々の人たちがいた)
ハートってなんだっけ?まあいいや
※ジオサイトの紹介だと上から覗くとか、
えっと、波の浸食で穴があいて、
更にそれが天井まで浸食してできたと。
さてと降りるか
ふ~ん、波が入ってくる穴は随分小さい
KPも持ってきたが、あんま意味ない
KP+HD DA 15mm
先に来られた方は、もしかしたら
こっからの日の出とか狙ってたのかな?
いやここに陽が射すのかどうか全然わからんけど
それよりも、意外と波が...
油断してたら腰から下、やっちゃった。
あと気になったのがコレ、なんで杉並区?
どうやら南伊豆町と交流があることが関係する様だ。
さてとここで本日の行事全て終了、
とっとと帰ります。
ん?サンドスキー場に陽が射しとる。
ということで、今朝の日の出は
サンドスキー場から(5:39)
竜宮窟で待ってたら、なんか撮れたかな?まあいいや
KP+HD DA 15mm
DxO:風景+ClearVIew+PRIME
一月前と違って砂浜を見ながら
1時間半早く、(多分朝市やってなかった)
伊豆急下田から輪行して帰宅。
もうね、湿度が高くてびちゃびちゃになった
距離:14.2km 累積標高:613m
平均気温:23.6℃ 最高気温:25.1℃ 最低気温:23℃
平均湿度:85.8% 最高湿度:91.6% 最低湿度70.9%
コメント
日の出
~一月前と違って砂浜を見ながら~
のコメント上部の写真、素晴らしいですね。
思わずのコメントです。。。
2020-06-28 21:21 オトシン URL 編集
Re: 日の出
こう適当に散策で、
たまたまいいタイミングに合うと
うれしくなりますよね~
狙っては...無理だろうな~
2020-06-29 04:13 三島の苔丸 URL 編集