fc2ブログ
2020/08/31

なんでこうなった(その2)

その1の続きです。

えっと、さっき左手のここから右に曲がって
谷津の湧水に行ってしまったわけだが
まあ、頭ではこの右手に見えてる道かな?っとは思ってたんだが
20200830池の平020
いきなりのこの斜度、
え~ここは違うんじゃ~っと頭と体、双方が拒否。
曲がっちゃったわけだが
でもやっぱここかな~って逡巡してると
散歩の人や車も結構通る...あきらめましょう
20200830池の平021
えっちらおっちら、
先に谷津の湧水に行ったことも含めて想定外だらけだ。
20200830池の平022 20200830池の平023
栗じゃなくて、なんだこれ?
イガとは言わんが、なんかそれっぽい
...クヌギの実?まあ、私は栗以外は
まとめてドングリとしか言いようがない。
20200830池の平024


実を撮っていたら、トラクターに抜かれた。
あ~引っ張っててくれないかな~
20200830池の平025
そういえば、この辺、芝生の畑?よく見かけるんだっけ
ここもそうかな?
20200830池の平027 20200830池の平026
で、今度は別に写真撮影だからとか関係なく
あっさり抜かれた。
いや~ご同輩が通るんだから、それなりの道なんだろう
DxO:偏光+ClearView
20200830池の平028
おっとここにも芝生が、
現像しない方が芝生の色がいいのでClearViewのみ
DxO:ClearView
20200830池の平029
あれ、道が狭くなる?
えっと、さっき抜かれたとこが246だと思うから
ここは東名かな...車がいない
20200830池の平030 20200830池の平031
いつものコースと比べると、富士山が見えるポイントが多いか?
っとはいえ、一本東の道って程度だから、
愛鷹山がさえぎるからそろそろ無理かな?
20200830池の平032
カラスアゲハ?クロアゲハ?は羽を止めないので撮れん
それより、柿がもう色づいとる、さすがに早いだろう
他は全部緑だったので、この実だけ気まぐれだな
20200830池の平033 20200830池の平034
え~やりすぎ
で、ここが富士山見えるポイントの最後
というか雲が出てきたよな~
ColorEfex:輝度色温度:彩度強調
コントラスト色範囲:黄緑
20200830池の平035
第二東名は、東名よりは交通量有るかな?
20200830池の平036
ふ~ん、こんなとこに牛舎(多分)があるのか
牛さんが見えないけど..
20200830池の平037
代わりに畑じゃなくて、道端に..カボチャ?
20200830池の平038 20200830池の平039
あ、向こうにも牛舎がある、
右手は..さっき追い抜かれたトラクター、
もたもたしてる間に、あちらは作業を始めてます。
20200830池の平040 20200830池の平041
あ、っこちの牛さんは道路からみえる、挨拶するか。
20200830池の平042
えっと、例によって押しが混じり始めてるので、足元に目が
カタツムリの殻?が、あれ、こんな色してたっけ?
20200830池の平043
もう一匹いた。
緑色の殻でググると、アオミオカタニシなるものがヒットするが
タニシもカタツムリみたいな感じみたいだが、
これはカタツムリだよな?
wikiだと南西諸島が分布域とかなってるし。
コハクオナジマイマイかな?
FNNの記事の様に外側はスケルトンって感じだし。

記事(2018/8)では九州から中国地方が自然分布で、
この辺で見れるのは国内外来種ってことになるみたいだな。
記事の地図では静岡県はマークされてないが、
愛知、山梨、神奈川で確認されてるんだから、
静岡にいてもおかしくないだろう。
まあ、こういうのってどうやって調査されてるかわからん。
あ、でもwikiの項目のオナジマイマイかもしれんな
私が判別できるわけもなし。
日本自然保護協会なるところのカタツムリの見分け方
なる頁がヒットしたが..無理。

なんか調べ物で疲れた、ここでその3に続きます。
20200830池の平044
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

三島の苔丸さん、こんにちは。

カタツムリってみんな同じかと思っていましたが、
種類が多いんですねー。
実は畑にカタツムリがたくさんいるので、
リンクの「日本自然保護協会」のサイトを見ましたが、
駆除の方法は載っていませんでした。
保護が目的だから当然ですよねー。(笑)

Re: No title

GGチャリダさん、おはようございます。

あ~そうか、畑では害虫か、
野菜を買って、ナメクジ入りのはあるけど
カタツムリ入りはまだ経験ないかな?
野菜室に虫入りで入れとくと、キャベツとか
葉っぱがかじられるのはまあいいとして
粘液とフン?を残していくのが..

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。