まだ暑い(その2)
さっきの所みたく、伐採のための工事かな?

あんま工事は多くはないかな?
っと思ったらアレ?さっきのはここにつながるのか?


あ、伐採じゃないや、鉄塔の工事か
でも確かこっちも伐採の為に道とか作ってなかったっけ

工事はそうか、資材の運搬大変だからな~
でも、今までみかん畑でしかみたことなかった。
工事でトロッコ設置してるの初めて見た気がする。

声がするが、キョロキョロ..ヤマガラか
この辺のサワガニは青い、ってかサワガニの行動範囲
どのくらいだろう。
この辺、周りに水辺ないんだけど。
8時に原生の森に到着だが..ん?
こんなとこにトラック?
やっぱ伐採とか?
紫水の池の工事か、5月に来た時もあったが
日付が変更されてるな。工事期間伸びたってことか
というか浚渫って読めん、え~っとしゅんせつ。
池の土砂を除去すると。
あ、水がない..これじゃ鳥いないかな?
うん、なんかいそうな雰囲気無いね..
5月に続いて、今回も自転車は駐車場。
やっぱ楽だは、押し歩きだとこの辺ちときついんだよな
スポークに色々絡まるし
記事書けてないから、記憶が混濁してるが
確か5月に来た時は、この辺でミソサザイに遊んでもらったと思うが
今日はなんもいない、
う~ん、本当に池に水がない
散策の時に考えてたのは、
あんまここでのカワセミ遭遇率は高くないんだが
カワセミどこに行ったのかな~っということと
池の水が戻ったとして、カワセミ戻って来るのか?
ってこと。
いやね、池の水をどう抜いたかわかんないんだけど
多分、魚も一緒にどっかいっちゃよな~っと、
エサがなけりゃ来る意味ないもんな。
底には水草らしいのもないし、カルガモとかも同じだよな~
一応流れっぽいのは残ってるが、魚とかいそうもないもん
その元は、周りから流れてきてはいるわけだけど
魚いるんかな?
で、この時は、池の水、どこに排出したんだろう
魚はどこに移した?(いや移したと思うだけだけど)
だったわけだが、それは結局わからなかったが
よく考えたら、普段から、今見えてる流量は流れ込んでたんだよな~
ってことは、そもそも、池があふれないように、
どっかに流れるべき先があるはず..
それは今のこの状態を維持できる機能があるのか、
あふれた分が流れる形かわからんが、
う~ん、ちゃんと周りをうろうろすべきだったか。
10月末まで工事というから、終わる前に一回来るタイミングあるかな?
いや、現地では次回は工事終了後っと思ってたんだけど。
え~駐車場を離れる準備をしてると、ジャノメチョウが
さっきは虫の残骸から体液を吸ってたっぽいが、
こちらは、私の汗などからミネラル採ってたんかな。
意外と離れなかった。
自転車にまたがるのに足を上げても止まってたし..
流石に、そこから足をばたつかせたら離れたが。
磯以外での遭遇率の高い、イソヒヨドリのメス。
あ~パンパグラス始まったかか~
最初ススキと間違えたんだよな~
え~今日も山中城址はパス。
んで、ハイ、ちゃんとススキも始まりました。
どうせ富士山見えないし、SKYWALK方面(旧道)は行かず、
バイパスで直進。
ってか交通量多くて右折面倒くさかったからだが。
信号着けてほしいな~
バイパスの方が、上のススキのとこより沼津アルプスはよく見える
ってあんま変わらんか
それよりも改めてみると、山沿いに鉄塔ずら~だな
なんとか富士山は、雲の切れ目から中腹だけ見えて
9:30に帰宅。
GGチャリダさんが、GaminConnectで速度レンジを
表示できるようになったと教えてくれたのでそっちを
って、まあ当然登り真っ青、下り真っ赤
で平地は緑..まあ当然ですな。
距離:41.3km 累積標高:1315m
平均気温:25.2℃ 最高気温:29.5℃ 最低気温:22.6℃
平均湿度:74.1% 最高湿度:87.5% 最低湿度:62.9%
にほんブログ村 三島情報
コメント