タイミングが合わない(その10)
その9の続きです。
さてと次の目的地に行くために、適当にウロウロ
左富士か、久々に寄るかって、
実はよくわかってない。

富士山は見えるが、左富士だか何だかこれじゃわからんよな
でも、確か以前見かけたときは案内板があったような
どこだっけかな~

岳南電車の踏切で、丁度列車が来るようだ

列車って、ワンチャンスだから難しいよな~
大きさがこれでいいのかもよくわからん。

さてと次の目的地に行くために、適当にウロウロ
左富士か、久々に寄るかって、
実はよくわかってない。

富士山は見えるが、左富士だか何だかこれじゃわからんよな
でも、確か以前見かけたときは案内板があったような
どこだっけかな~

岳南電車の踏切で、丁度列車が来るようだ

列車って、ワンチャンスだから難しいよな~
大きさがこれでいいのかもよくわからん。

おっと案内板
名勝といえるかは..だが
おっと橋の名前にもついてたのか
これは気づかなかった。
鳥はいたが..オオバンか
で、あった、景観重要樹木...
ということで、案内板
今と違って、基準の上りは東京じゃなくて京都だから
西に向かう時、左に見えると。
吉原宿の移転は..ようわからん。
広重の松並木は、吉原宿のwikiにあるが、今あるのはこの一本だけ
街道に対して左富士にして、一応富士山見えるけどね...
道の反対側に移れば少しはましだが、まあしゃあないやね
富士山がみえるだけ良しとしましょう
かぐや姫の様にカラフルではないが、
まあ富士市はこれでしょう
あんま横断歩道の信号機の故障は出くわさないんだが
(なんだ、反応しない、故障?ってのが殆ど)
故障の札が下がったのは初めて見るような..
お、なんか撮ってる。
って、またオオバンかよ。
というところで次回ラスト。
スポンサーサイト
コメント
新製品について
話は変わりますが・・・キャノンからこんな商品が発表されました👉PowerShot ZOOM。苔丸さん、どう思います? 野鳥撮影にも使えそうで気になっているんですが・・・画質的には望めませんが携帯性は優れているかなって・・・
2020-10-17 20:50 オトシン URL 編集
Re: 新製品について
他のローカル鉄道と同じで、観光で頑張んないと
きついみたいです、工場夜景とか、
チャレンジする日がくるかな..
倍率は100-400mmですか、個人的にはちょっと足りないかな
その8でのアカウソの大きさで800mmです、
私も画質を求めていませんが、鳥は暗い場面も多いので
デジタルズームは使ってません。
それにこちらはf値も暗いので、まあズーム側は
下記カメラとそんな変わらないですが
それとオトシンさんは双眼鏡でちゃんと対象を導入できるようで
問題ないでしょうが、私は対象の導入が滅茶苦茶苦手です、
その為に撮れない機会が沢山沢山あります...
液晶使ってでさえ難しいのに、
アイピース越しは多分無理..
(慣れれば同じかもしれませんが、慣れるのに辛抱できるか..
双眼鏡はそれでどっかいっちゃったし..)
大きさを考慮してだと、私だったら同じPowerShotの
SX620(625mm)かSX740(960mm)から選ぶかな~
Zoomは画素数が少ないので、そっちはいいんですけどね
(私は高画素不要)
結局ポタでは広角も使うので、別途カメラ必要になるし
(私はスマホないので)
2020-10-18 04:31 三島の苔丸 URL 編集
参考になりました
PowerShot ZOOMの購入は選択肢から外れました。アドバイスありがとうございました。
2020-10-18 15:19 オトシン URL 編集
Re: 参考になりました
鳥とか最初、どれくらいが必要かわかんないですよね
普段どれくらいの距離感で見れるかとかは
人それぞれですし、
ZOOMはカワセミとかサイトに切り抜きで使ってるけど
400mmでクロップなしであのサイズ感は...
動画はガビチョウ(野鳥でなく、篭脱け鳥)だろう、あれ、
ガビチョウは逃げないし、そりゃあのサイズで撮れるよな
鳥見しない人はだまされるぞ..いやウソではないけど。
私もGX7は持て余し気味です
(今日投稿のその12でクロップ久々に使ったけど)
やっぱポタベースだと、SX70やSX740のコンデジが一番かな
っと思う今日この頃です..
2020-10-19 03:12 三島の苔丸 URL 編集